ページの先頭です

ホーム

〒300-2746
茨城県常総市鴻野山859-1
TEL 0297-43-7527
FAX 0297-43-7597
E-mail 
551405@sch.ibk.ed.jp

所在地

 

  常総市のWEBサイトへ

 茨城県教育委員会WEBサイトへ

 

訪問者数

155603

令和6年5月21日
 からのアクセス数

 

更新情報

 本日、常総市教育委員会より指導主事の先生をお招きして、授業の様子を見ていただきました。放課後には、全職員でグループ協議をしたり、より良い授業づくりに向けて指導主事の先生からご指導をいただいたりしました。

     

 本日会議室にて、飯沼小学校区「子ども見守りボランティア」の今年度の結成式を行いました。昨年度から、飯沼小学区に在住のボランティアの方々が、主に児童の下校時の見守りをしてくださっています。一斉下校時には、新たなボランティアの方々を含めて全校児童に紹介をしました。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

   

 今日で常総市で起きた水害(関東・東北豪雨)から10年が経ちます。朝の時間に、各学級で当時の水害の映像や被害の状況などを視聴しました。当時の様子を知り、防災についてこれから自分や家族ができることを考える機会になりました。

   

 栄養教諭の先生が来校し、3年生と4年生で食育の授業を行いました。3年生は「常総市の食べ物」について学習し、常総市で作られている食べ物のよさについて知り、自分たちにできることを考えました。4年生は「おやつのとり方」について学習し、おやつを食べるときの約束について学び、200kcal以内でとれるようなおやつを考えました。

       

 本日より4週間の期間、教育実習(養護教諭)が行われます。児童の健康や安全についての学びを深めるために、保健室での活動を中心に養護教諭としての実習を行います。給食の時間に、全校児童に放送で自己紹介をしました。

 

 給食の時間になると、素早く給食の準備に取りかかります。給食当番は、自分の分担のものを運び配膳していました。どの学年も、おいしそうに食べていました。

         

 本日5校時に、学校に不審者が侵入したという設定で、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたで取り押さえている間に、体育館に避難をしました。常総警察署の方から、登下校中にときどき後ろを振り返るなど、自分の命を守ることについてお話を聞きました。放課後には職員研修として、さすまたの使い方や護身術について、常総警察署の方よりご指導をいただきました。

         

 清掃の時間は、縦割り班ごとにそれぞれの分担の場所の清掃を行いました。掃き掃除、ぞうきんがけ、流し掃除などに一生懸命に取り組み、教室や廊下がきれいになりました。

     

 2学期になって2日目の登校で、今日から給食が開始されました。今日は気温が高かったため、昼休みは室内で過ごしました。教室で友達と楽しそうに話したり、お絵かきや漢字の練習をしたり、フルーツバスケットをしたりして過ごしていました。

        

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、2年生と4年生の代表児童から、2学期の目標についての発表がありました。校長先生からは、どんな状況でも夢や目標に向かって歩み続けて欲しいというお話や、防災の日についてのお話がありました。最後にみんなで校歌を歌い、始業式のあとには、2学期から飯沼小学校で勤務する日本語支援員の先生方を紹介しました。

 No matter what the situation, keep on going towards your dreams!