ページの先頭です

ホーム

〒300-2746
茨城県常総市鴻野山859-1
TEL 0297-43-7527
FAX 0297-43-7597
E-mail 
551405@sch.ibk.ed.jp

所在地

 

  常総市のWEBサイトへ

 茨城県教育委員会WEBサイトへ

 

訪問者数

125319

令和6年5月21日
 からのアクセス数

 

更新情報

 2年生の図工では、新聞紙を使ってできるものを考え、様々なものを作りました。新聞紙をまく、ねじる、やぶる、まるめるなどの使い方をしていました。剣、髪飾り、入れ物、家など…思いついたものを、試しながら形にすることがきました。

      

 6年生は、国会議事堂と科学技術館に校外学習に行きました。国会議事堂では、建物の中を案内していただきました。本会議場に実際に座ることができ、議長席や総理大臣席などの様々な座席や国会の役割などについて知りました。科学技術館では、2階から5階までの展示室をグループごとに見学しました。自転車の技術の変遷や気象観測装置のしくみなど、科学や技術にたくさん触れることができました。

                 

 4年生は、養護教諭による歯科についての学習を行いました。健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきの違いを知り、自分の歯ぐきの状態を観察しました。さらに、歯のよごれが残りやすいところや、正しい歯みがきの仕方を教わりました。

     

 本日は雨天のため、業間休みや昼休みは室内で過ごしました。図書室では、好きな本を選んで読書をしたり、本を借りたりしている姿が見られました。

     

 6年生の理科の授業では、「根から取り入れた水は、どこを通って植物の体全体にいきわたるのだろうか」というめあてで、青い染色液に植物を浸し、根から取り入れた水の通り道を調べました。根、茎、葉をはさみで切り、それぞれの断面が青くなっていることを確認し、水分が植物の体全体にいきわたっている様子を観察しました。

     

 4年生は、遠足で県庁とアクアワールドに行きました。県庁では、茨城県についてのスライドを視聴した後に、茨城県議会議事堂を見学し、さらに25階の展望ロビーからの景色を見ることができました。アクアワールドでは、イルカショーを見た後に、グループごとに館内を見学しました。楽しい思い出とともに、茨城県についてたくさん知ることができた遠足でした。

                    

 本日5校時のあとに、自然災害や不審者など非常時の際の、引き渡し訓練を実施しました。体育館で地区ごとに待機している児童を、保護者の方に迎えに来ていただき一緒に下校しました。1年生の家庭教育学級開級式では、常総市教育委員会生涯学習課の講師の先生より、ティーチングとコーチング、アサーションなどの話を通して、子どもへのかかわり方についてお話をいただきました。

        

 5年生の道徳では、「心のレシーブ」という話をもとに、友情や信頼について考えました。みんなで活動する時に大切なのはどんな気持ちかを、自分で考えたり、グループで話し合ったりしました。相手の気持ちを考えることや、相手のよさに目を向けることなどが発表されました。今日の授業をもとに、「友達に送ろう、心のサーブ」を考えます。

      

 3年生の音楽の授業では、ヤマハ音楽教室より講師の先生に来校していただき、ソプラノリコーダーの講習会を行いました。講師の先生から、リコーダーの持ち方、音の出し方、タンギングの仕方などを教わりました。ラの音やシの音など、正しい指使いと吹き方で音を出していました。

     

 2年生は、朝の時間に読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。今日は3冊の本のお話を聞きました。集中してお話を聞いていました。