ページの先頭です

ホーム

〒300-2746
茨城県常総市鴻野山859-1
TEL 0297-43-7527
FAX 0297-43-7597
E-mail 
551405@sch.ibk.ed.jp

所在地

 

  常総市のWEBサイトへ

 茨城県教育委員会WEBサイトへ

 

訪問者数

129267

令和6年5月21日
 からのアクセス数

 

更新情報

 1年生の書写の授業では、「むすびのかたちにきをつけてかこう」というめあてで学習しました。「ま」や「す」などのひらがなを、指でなぞった後に鉛筆で書く練習をしました。

     

 7月7日は、織姫と彦星が天の川を渡って1年に1度だけ出会えると言われる七夕です。教室や昇降口には、竹の笹にそれぞれの願いを書いた短冊が結ばれていました。「家族と元気に過ごせますように」「友達ともっと仲良く過ごせますように」「漢字を上手に書けるようになりたい」「片付けがきちんとできるようになりたい」「世界が平和になりますように」子どもたちの願いが叶いますように☆彡

   

 体育の授業では、各学年ともに水泳学習を行っています。先生の話をよく聞きながら、安全に気を付けて学習を進めています。

 

 今日は朝の時間に、毎月行っている保健・給食委員会の児童による、ハンカチ、ティッシュ、つめ、髪の毛などのみだしなみの確認がありました。しっかり準備ができていました。

     

 7月になり、夏休みまでの登校が十数日になりました。引き続き、交通安全や熱中症に気を付けながら登下校をして欲しいと思います。

    

 2年生の図工では、新聞紙を使ってできるものを考え、様々なものを作りました。新聞紙をまく、ねじる、やぶる、まるめるなどの使い方をしていました。剣、髪飾り、入れ物、家など…思いついたものを、試しながら形にすることがきました。

      

 6年生は、国会議事堂と科学技術館に校外学習に行きました。国会議事堂では、建物の中を案内していただきました。本会議場に実際に座ることができ、議長席や総理大臣席などの様々な座席や国会の役割などについて知りました。科学技術館では、2階から5階までの展示室をグループごとに見学しました。自転車の技術の変遷や気象観測装置のしくみなど、科学や技術にたくさん触れることができました。

                 

 4年生は、養護教諭による歯科についての学習を行いました。健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきの違いを知り、自分の歯ぐきの状態を観察しました。さらに、歯のよごれが残りやすいところや、正しい歯みがきの仕方を教わりました。

     

 本日は雨天のため、業間休みや昼休みは室内で過ごしました。図書室では、好きな本を選んで読書をしたり、本を借りたりしている姿が見られました。

     

 6年生の理科の授業では、「根から取り入れた水は、どこを通って植物の体全体にいきわたるのだろうか」というめあてで、青い染色液に植物を浸し、根から取り入れた水の通り道を調べました。根、茎、葉をはさみで切り、それぞれの断面が青くなっていることを確認し、水分が植物の体全体にいきわたっている様子を観察しました。