11月の献立紹介
11月の給食献立を紹介します。
11月28日(木) ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグおろしソース スタミナ肉じゃが 味噌けんちん汁 けんちん汁は、鎌倉の「建長寺」が発祥の料理といわれています。修行中のお坊さんが野菜を無駄なく食べるために作っていました。肉や魚を使わずに作るため、だしもかつお節ではなく昆布でとっていたそうです。たくさんの具材が入ったけんちん汁をしっかり食べて、明日の持久走記録会も頑張ってくださいね。 |
11月29日(金) ご飯 牛乳 厚焼卵 五目きんぴら だまこ鍋 今日のだまこ鍋には「だまこもち」が入っています。だまこもちは秋田県の郷土料理で、粒が少し残る程度につぶしたごはんを丸めたものです。秋田県では、鍋に入れてだまこ鍋にして食べます。だまこもちに似た食材で「きりたんぽ」というものがあります。きりたんぽは、棒状にして表面を焼きますが、だまこは団子型で基本的には焼かないそうです。ごはんをつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田弁の 「こ」がついたものだと言われており、きりたんぽより先に作られただまこもちは、農家の料理が発祥とされています。たくさんの食材が入っただまこ鍋をおいしくいただきましょう。 |
11月26日(火) ~ 常総市内 統一献立 ~ ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮 水菜ともやしのサラダ(ごまドレッシング) 白菜の味噌汁 茨城県は、白菜の生産量が全国第1位を誇る大産地です。特に県西地域は、平地が多く、作物が育ちやすい豊かな土地で、日本有数の白菜の産地として知られています。 秋から冬と春の年2回収穫されますが、これからの時期に収穫される秋冬白菜は、霜にあたってやわらかくなり、甘みも増し、最もおいしくなります。しかし、白菜は寒さに弱く、寒さを乗り切るため、11月から12月にかけて、白菜の葉先の部分をヒモで縛って、中身が凍らないようにします。作業は単純ですが、1個1個白菜の頭を縛っていくため、大変な作業です。生産者の方が大切に育てた常総市産の白菜をおいしく味わっていただきましょう。 |
11月27日(水) コッペパン(チョコレートクリーム) 牛乳 ハムステーキ バジルソースペンネ ポークビーンズ 大豆は「畑の肉」と言われています。それは、大豆が肉に負けないくらいたんぱく質を多く含んでいるからです。たんぱく質は、私たちの体の筋肉や内臓、髪の毛や爪なども作っているとても大切な栄養素です。また、体がぐんぐん成長しているみんなにとって必要なカルシウムなども多く含んでいるので、しっかり食べてほしいです。ポークビーンズは給食の豆料理の中では食べやすい料理だと思います。寒さに負けない体をつくりましょう! |
11月22日(金) ~ 常総市を味わおう!献立 ~ ごはん 牛乳 豆腐の磯辺揚げ(2) 秋野菜サラダ(シーザードレッシング) 常陸牛のピリ辛炒め 牛乳プリン 今日の給食には、常総市で育った「常陸牛」が登場します。常陸牛は、県内約150戸の農場で約2年から2年半の間、農家の愛情をたっぷりうけて育った黒毛和牛です。お米やトウモロコシなどを混ぜたおいしいエサと、稲わらをはじめとする質のいい干し草をおなかいっぱい食べて育った牛からとれる牛肉のうち、特に霜降りがきれいな牛肉だけが「常陸牛」という名前になります。香りがよく、やわらかい、おいしい常陸牛をピリ辛炒めにしました。 また、昨日、3年生が常総市にあるモリナガスマイルファクトリーに行ってきました。今日の牛乳プリンは利根工場で作っています。地域で作られた食べ物を給食でも積極的に使用することで、地域の向上に役立てていきます。 今日の常総市産食材は、ごはん、常陸牛、かぼちゃ、ピーマン、さつまいもです。茨城県産食材は、豆腐、牛乳、きゅうり、れんこん、しらたきです。 |
|
11月21日(木) ごはん 牛乳 いなだの照り焼き 親子煮 大根の味噌汁 今日の常総市産食材は、ごはん、みそ、にんじん、ほうれん草、大根です。茨城県産食材は、いなだ、鶏肉、豆腐、油揚げ、牛乳、ねぎ、しめじ、こんにゃくです。 今日は「親子煮」をごはんの上にのせて「親子丼」として食べましょう。名前の由来の「親子」とは何と何が親子なのでしょうか?答えは鶏肉と卵ですね。今では毎日のように食べている卵ですが、昔はとても高級品でした。日本で卵が初めて食べられるようになったのは江戸時代だそうです。鶏肉も卵も体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 今日から1週間、野菜の重さ当てクイズ第2弾を行います。1学期はかぼちゃで行い、なんと2年生からピタリ賞が出ました。今回の野菜は「冬瓜(とうがん)」です。ピタリ賞には、とよっこシールとおかわり優先権をプレゼントします。みなさん、ぜひ挑戦してみましょう。 |
|
11月21日(木) ~ 全校一斉いばらき美味(おい)しお給食 ~ 米パン 牛乳 鶏肉の香草パン粉焼き ミネストローネ フルーツ生クリーム和え 11月20日の給食は、茨城県内全校一斉美味しお給食です。「美味しお給食」とは、おいしく減塩している給食のことをいいます。 茨城県民は、生活習慣病になってしまう人が多い傾向にあります。生活習慣病の予防の一つに『減塩』があります。茨城県民は全国平均より、食塩を多く摂取しています。そこで、茨城県では毎月20日を「いばらき美味しおDay」と定めました。 今日の給食の減塩ポイントとして、鶏肉の香草パン粉焼きは、ハーブやにんにくを効かせ、香りよく仕上げました。また、ミネストローネは、約100gの野菜を使用し、うまみたっぷり、食べごたえのある減塩スープにしました。 また、本日「パクパク週間」3日目です。6年生の教室では、目標を達成できた人がシールをもらうための行列ができていました。あと2日間、がんばりましょう! |
|
11月19日(火) ~ 食育の日 毎月19日は食育の日です!~ ごはん 牛乳 カレーそぼろ 小松菜ののり和え(和風ドレッシング) 塩麹スープ 今日の給食の常総市産食材は、ごはん、キャベツ、白菜、大根です。茨城県産食材は、豚肉、大豆、豆腐、牛乳、赤ピーマン、小松菜、れんこん、もやし、しめじ、ねぎ、きくらげです。 塩麹は古くから日本で使われている調味料のひとつで、米こうじと塩、水を混ぜ合わせて作ります。肉や魚を漬けておくとやわらかくなり、うま味も増えるので、「魔法の調味料」とも呼ばれています。今日はスープの隠し味に使用しています。お味はいかがでしょうか? |
|
11月15日(金) ごはん 牛乳 豚肉のねぎ塩焼き ほうれん草のごま和え かみなり汁 今日の汁物は「かみなり汁」といいます。かみなり汁の名前の由来は何でしょうか?①食べるとビリビリとしびれるから、②作るときにかみなりのような音がするから、③かみなりに打たれたようにおいしいから…正解は②です。かみなり汁は、ごま油を入れて熱した鍋に豆腐を入れて炒めると、豆腐の水分で「バチバチ」とかみなりのような音がすることから名付けられたそうです。 来週は「給食パクパク週間」です。みなさん自分の目標は決まっていますね。目標が達成できるように少しでも頑張ってみましょう。楽しくおいしく食べることも忘れないでくださいね。 |
11月18日(月) ~ 茨城をたべようWeek ~ 肉うどん(ソフトめん 肉うどん汁) 牛乳 キャベツときゅうりのサラダ(コーンクリーミードレッシング) 大学芋 茨城県は、食の王国です!農林水産物の出荷量などが日本一のものが、実はたくさんあります。茨城県の野菜や果物・魚などが日本の台所を支えているといっても過言ではありません。茨城県では、毎月第3日曜日を『茨城をたべようWeek』として、茨城県や常総市でとれた食材をたくさん使っています。地域で作られたものを味わうことが、地域の自然や食文化を知るきっかけになることを願っています。 今日の常総市産の食材は、小松菜、大根、白菜、キャベツ、さつまいも、ごまです。茨城県産の食材は、ソフトめん、豚肉、油揚げ、牛乳、しめじ、きゅうりです。 また、今日から「給食パクパク週間」です。自分の目標が達成できるように、少しだけ頑張ってみましょう。 |
11月12日(火) キムタク丼(ごはん キムタク丼の具) 牛乳 木の葉揚げ(1.2.2.2)(しょうゆ) いものこ汁 明日は茨城県民の日です。県民の日とは「郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日」だそうです。給食では、茨城県の食材に目を向けてみましょう。今日は、豚肉、鶏肉、油揚げ、ねぎ、大根、ごはん、さといもが茨城県で作られた食べ物です。その中でも、ごはんと大根とねぎは常総市で作られています。明日は給食がないので、茨城県で作られている食べ物を調べて、たくさん食べてみましょう。 |
11月14日(木) ごはん(納豆) 牛乳 さばの味噌煮 白菜のうま煮 鶏ごぼう汁 メロン、れんこん、干しいもなど、茨城県にはおいしいものがたくさんありますが、茨城県といえばやっぱり納豆ですね。茨城県は納豆の生産量・消費量ともに全国トップクラスです。 納豆は、蒸した、または煮た大豆に納豆菌を混ぜて作ります。ネバネバの正体は、うま味成分であり、おいしさのもとです。 茨城県の納豆は小粒で、ごはんに絡みやすく、糸引きがよく、独特の口当たりと風味が豊かであることが特徴です。茨城県自慢の納豆をおいしくいただきました! |
11月8日(金) ~ いい歯の日 献立 ~ ごはん 牛乳 肉シューマイ(2.2.2.3) 生揚げのキムチチーズ炒め トックスープ 11月8日は、日本歯科医師会が定める「いい歯の日」です。健康な歯を保つには、植字やおやつは時間を決めてとるとるようにし、食べたら歯をみがくことが大切です。 また、食べるときによくかむようにすると、だ液がたくさん出て、虫歯や歯周病を防ぐことができます。他にも、①食べ過ぎ防止や肥満の予防②消化の助けになるので、栄養の吸収がよくなる③味がよくわかり、味覚が発達する④脳が活性化することで集中力が高まる、などの効果が期待できます。歯と口の健康を保つために、今からよくかむことを心がけていきましょう。 |
11月11日(月) ジャージャーめん(中華めん ジャージャー汁) 牛乳 切干大根のサラダ(中華ドレッシング) ドーナツ 今日のデザートはドーナツです。ドーナツとは、パン生地を丸めて油で揚げた料理のことをいいます。今日のドーナツは牛乳を使って作っています。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれているので、成長期のみなさんにはとっても大切です。ドーナツと牛乳の組み合わせはおいしいですね。牛乳を最初に飲み切ってしまう人は、今日はドーナツと一緒に飲んでみてはいかがでしょうか? 11月11日は、記念日の数が1年のうちで3番目に多い日だそうです。ちなみに1番目は8月8日、2番目は10月10日です。みなさんも調べてみましょう。 |
11月7日(木) ~ 読書週間献立 ~ ごはん 牛乳 鶏肉のカレー唐揚げ(2.2.2.3) クルトンサラダ(クルトン 玉ねぎドレッシング) わかめとたまごのスープ 10月27日~11月9日は「読書週間」です。みなさんは、本で読んだ料理を「食べてみたい!」と思ったことはありませんか?今日の給食は『サラダ記念日』に出てくる料理をイメージして作りました。『サラダ記念日』は、俵万智さんの本で、中学校2年生の教科書にも登場しています。1987年のベストセラーとなった歌集には、『「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日』のように、それまで難しいイメージだった短歌がわかりやすい言葉で表現されています。興味をもった人は、ぜひ読んでみてくださいね。 |
★ 11月は常総市の「特別栽培米」が給食に出ます! ★ 現在、給食のお米は常総市産コシヒカリを使用していますが、11月は特別栽培農産物(化学肥料や化学合成農薬を削減するなど一定の条件を満たして生産された農産物)のうち、東町特栽米組合が生産する「特別栽培米」を使用しています。 給食センターでは、常総市の特別栽培米について、生産者さんにインタビューした内容を動画にして各学校に配付しました。児童は、給食時間に動画を見ながら特別栽培米を食べ、「いつもよりおいしい!」という声も聞こえました。 「持続可能な農業方式」ということで、SDGsに繋がる取り組みですね。 |
|
|
11月6日(水) 切れ目入りコッペパン 焼きそば 牛乳 鮭のタルタルフライ フルーツみかんゼリー和え 今日は「焼きそば」です。給食のやきそばは、見た目以上にキャベツがたっぷり入っています。調理員さんが大量のキャベツを洗い、焼きそばのめんや豚肉などと一緒に炒めて、焼きそばを作ってくれます。大きな釜で焼きそばを炒めるのはとても大変です!キャベツの他にも、にんじんやもやし、たまねぎ、ピーマンも入っています。いろいろな具が入った栄養満点の焼きそばをおいしく味わってくださいね。 最近、2年生から折り紙で折ったおむすびとサンマをいただきました。ありがとう!!!サンマは秋に旬を迎える食べ物ですね。学校の食育コーナーに掲示しましたよー。おいしそうなおむすびを持って、みなさんも行楽に出かけてみませんか? |
|
11月1日(金) ~ 郷土料理(滋賀県) ~ ごはん 牛乳 わかさぎフリッター(2) お講のお平 かしわのじゅんじゅん 日本のほぼ真ん中に位置している滋賀県の中央には、県の面積の約6分の1を占める日本最大の湖「琵琶湖」があります。豊かな自然のおかげで、ビワマス、コアユなどの湖の幸、山菜やきのこなど山の幸、さらには、近江米、野菜、茶など四季折々の産物に恵まれています。また、世界遺産である比叡山延暦寺など歴史ある寺社や奥深い歴史文化があり、今もなお大切に守り伝えられています。 お講とは、寺院などで開かれる法要のことです。法要の後には、季節の野菜などで作る精進料理をいただきます。平たい容器の煮物料理を「お平」ということから、「お講のお平」と呼ばれています。 今日から1か月間、給食の残量調査を行います。この機会に、苦手なものにもチャレンジし、少しでも食品ロスを削減していきましょう。 |
11月5日(火) カレーライス(麦ごはん バターチキンカレー) 発酵乳 チキンナゲット(2.2.2.3) 春雨サラダ(柑橘ドレッシング) 春雨サラダに入っているきゅうりは、常総市で作られた「千石きゅうり」というブランドきゅうりです。きゅうりを育てるためには、気温などの様々な影響を受けるため、質の高いきゅうりを収穫するためには、その日その日ごとにきゅうりの状態を見極め、ハウス内の温度や肥料の管理をする必要があるそうです。また、病気にかかりやすい野菜なので、きゅうりの状態の確認は毎日欠かすことができません。みなさんにおいしく食べてもらえるように、一生懸命作ってくれています。みなさんは、作ってくれる人に感謝して、なるべく残さずおいしくいただきましょう。 今日はごはんの残りが学校全体で4㎏ととても少ない量でした。一番残りが少ないクラスは80gでした。カレーのパワー恐るべし... |