9月の給食献立を紹介します!

9月27日(金)

ごはん 牛乳 はんぺんチーズフライ(ソース)

豚肉と冬瓜の煮物 けんちん汁

 はんぺんは、何から作られているでしょうか?①小麦粉、②魚、③大豆…正解は②魚です。はんぺんは、白身魚のすり身を原料にして作った練り製品です。おでんの具としても有名ですね。同じ練り製品でも、ちくわなどと違ってとても柔らかいのは、すりおろした山芋が入っているからです。普段よく食べているのは白いはんぺんですが、黒いはんぺんもあります。今日はチーズが入ったはんぺんフライです。衣がサクサクでとってもおいしかったです。子どもたちもよく食べていました。

9月30日(月)

肉うどん(ソフトめん 肉うどん汁) 牛乳

ごぼうサラダ(ソイドレッシング) 大学芋

 大学いもは、さつまいもを油であげて甘いみつをからめ、黒ごまをまぶしてつくります。昔、東京大学の前で売り始めたところ、大学生の間で大人気になったので、この名前がつけられたそうです。さつまいもには、体を動かしたり、頭を働かせたりするエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。秋はさつまいもがおいしい季節です。給食でもシチューや味噌汁、サラダなど、いろいろな料理にさつまいもを使っています。おやつにもピッタリのさつまいもをおいしくいただきましょう。

9月25日(木)

シュプールパン 牛乳 あじのマヨパン粉焼き

ポークビーンズ きのこチャウダー

 きのこは漢字では「木の子」と書きます。木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから、「木の子ども」という意味で、きのこといわれるようになりました。日本には2000種類を超えるきのこが自生しているといわれ、昔から食用にされてきました。現在、きのこは人工栽培されているため、スーパーなどで一年中出回っていますが、自然に生息する食用きのこといえば秋が旬です。

 きのこにはおなかの働きを整える食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。きのこ類は洗うと風味が落ちるので、汚れやほこりは湿らせたキッチンペーパーなどでふき取って使います。

 今日の給食にはしめじとマッシュルームが入っていました。おいしくいただきました!

9月26日(金)

ごはん 牛乳 棒餃子 チャプチェ

ワンタンスープ

 チャプチェとは、韓国の家庭料理の1つです。お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられるそうです。春雨を炒めた料理で、牛肉や野菜も一緒に炒めます。「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかずという意味です。ごはんに合う甘辛い味付けです。おいしくいただきましょう。

9月20日(金)

ごはん 牛乳 みそだれ肉団子(1.2.2.2)

さつまいもとブロッコリーのサラダ

(和風クリーミードレッシング) 

鶏肉とまいたけのすまし汁

 さつまいもは茎と根のどちらの部分を食べていると思いますか?正解は「根」の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは「茎」の部分を食べています。さつまいもは食物繊維をたくさん含んでいます。食物繊維はおなかの掃除をしてくれます。そして、お肌をピチピチにする「ビタミンC」がたっぷり含まれています。まだまだ残暑が厳しいので、日に焼けたお肌を美肌に保つために、さつまいもをおいしくいただきましょう。

9月24日(火)

~ 郷土料理(宮崎県) ~

ごはん 発酵乳 チキン南蛮(ノンエッグタルタルソース)

もやしのおかか和え かぼちゃの味噌汁

 宮崎県は九州の南東に位置しています。太平洋の「黒潮」という暖かい潮の流れのおかげで温暖な気候で、年間の日照時間は全国でもトップクラスです。この気候を利用した農業が盛んで、きゅうりやピーマン、しいたけ、マンゴーといった野菜や果物などが多く栽培されています。また、牛肉・豚肉・鶏肉のいずれも日本有数の生産高を誇ります。

 「チキン南蛮」は、衣をつけた鶏肉を揚げて、甘酢のたれにからめ、タルタルソースをかけて食べる、全国的に有名な宮崎県のご当地料理です。チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉で彼らがもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があります。これはとうがらし入りの甘酢に食材を漬けるもので、鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。

 タルタルソースを食べたことのない児童が多く、恐る恐る食べている子もいました。酸味が苦手なようですね。ちょっと酸っぱいタルタルソースが甘酢のかかった鶏肉によく合う!といっておいしそうに食べている子もいました。

9月18日(水)

照り焼きバーガー

(切れ目入り丸パン 照り焼きつくね)

牛乳 コールスローサラダ(コールスロードレッシング)

ニョッキ入りポタージュ

 今日はスープの中に「ニョッキ」というじゃがいもで作ったお団子状のパスタが使われています。丸くてつるっとした形の食べ物はのどに詰まりやすい食べ物です。よくかんでゆっくり食べましょう。

 コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。細かく切ることで味がなじみやすく、よりおいしく食べられます。ドレッシングはサラダ油と酢を使って作るシンプルなものですが、マヨネーズで和える場合もあります。今日はちょっと酸っぱいコールスロードレッシングで和えています。おいしくいただきましょう。

9月19日(木)

ごはん 牛乳 さんま煮 なすの甘辛炒め

ごま味噌汁

 秋においしく、刀のように細長ことから、漢字では「秋刀魚」の字が当てられます。秋に獲れるさんまは、まるまると太って脂がのっていてとてもおいしく、獲れたての新鮮なさんまはピカピカに光って身が張っています。 さんまには良質なたんぱく質が含まれているため、丈夫な身体づくりに役立ちます。また、DHAやEPAという体によい脂が含まれています。DHAは脳の働きをよくするため、さんまを食べると頭がよくなるといわれています。また、血液をサラサラに保つ働きもあるため、生活習慣病予防にもつながります。これから旬を迎えるさんまをおうちでもおいしくいただきましょう。

9月17日(火)

~ 十五夜 献立 ~

焼肉丼(ごはん 焼肉丼の具) 牛乳

野菜コロッケ(ソース) フルーツ白玉

 昔の日本で使われていた、月の満ち欠けをもとにしたこよみ(旧暦)では、毎月15日の夜は必ず満月になりました。その中でも、特に旧暦8月15日の満月は「中秋の名月」、「十五夜」と呼ばれ、1年の満月の中でも一番美しい満月とされています。十五夜には、稲穂に見立てたすすきと、収穫されたさといもなどをお供えし、秋の実りを祝います。そのため「いも名月」と呼ばれることもあります。今日の夜は、おいしい食べ物に感謝しながら月を見上げてみましょう。

 フルーツ白玉の「白玉もち」は、よくかまずに飲みこむと、のどに詰まる危険性があります。給食を安全においしく食べるためには、次のことに気をつけましょう。①正しい姿勢で食べる。②食べ物が口に入っているときにはしゃべらない。③食べている人を笑わせたり驚かせたりしない。④早食いせず、急がずに落ち着いて食べる、です。白玉もち以外の食べ物もゆっくりよくかんで食べましょう。

 また、今日は2回目のグループ会食です。みんな楽しくおいしく食べていました。

9月12日(木)

~ 減塩献立 ~

タコライス(ごはん タコライスの具) 牛乳

イタリアンサラダ(イタリアンドレッシング)

オニオンスープ

 「タコライス」とは、海の生き物「タコ」がのったごはんではありません。タコスの具材をごはんの上にのせた料理です。「タコス」はメキシコの料理で、ひき肉やレタス、トマトなどの野菜とチーズをトルティーヤというとうもろこしからできている薄焼きのパンにはさんで食べる料理です。では、タコライスはどこで生まれた料理でしょうか?①メキシコ、②アメリカ、③沖縄…正解は③沖縄です。沖縄県でこのタコスの具をごはんにのせて食べたことがはじまりといわれています。

 今日から給食のごはんが『新米』になりました!おいしくいただきましょう!

9月13日(金)

ごはん 牛乳 めばるの竜田揚げ 八宝菜

冷凍パイン

 八宝菜は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。今日の給食も、豚肉やなるとにたくさんの野菜が入っています。八宝菜をごはんにのせて食べると「中華丼」になります。一緒に食べても別々に食べてもおいしいですよ。

9月10日(火)

~ 常総市内統一献立 ~

ごはん 牛乳 いかのきのこソースかけ

ひじきの肉みそそぼろ なすと大根の味噌汁

 なすは、夏から秋にかけておいしい、きれいな紫色が特徴の野菜です。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり、「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。

9月11日(水)

コッペパン(黒ごまクリーム) 牛乳 ローストチキン

かぼちゃのサラダ(ノンエッグマヨネーズ)

冬瓜入りポトフ

 冬瓜はとても大きなウリ科の野菜です。漢字で「冬瓜」と書くので冬の野菜に見えますが、旬は7~9月の夏の野菜です。皮が厚く、風通しのよい暗い場所で保存しておけば、冬までもつことから、この名前がついたといわれています。冬瓜はインドが原産といわれ、奈良時代から日本に存在していたようです。

 冬瓜はほとんどが水分で、低カロリーです。冬瓜に多く含まれるカリウムは、とりすぎた塩分を体の外に出す働きがあります。また、ビタミンCも含まれているので肌の健康やストレス、かぜなどを予防する効果も期待できます。涼しげな見た目とさっぱりとした味が暑い時期にぴったりです。

 今日の冬瓜は常総市産です。まだまだ暑い日が続きますので、常総市でとれたおいしい冬瓜を食べて元気に過ごしましょう。

9月6日(金)

カレーライス(麦ごはん ポークカレー) 牛乳

チキンナゲット(2.2.2.3) 

花野菜サラダ(玉ねぎドレッシング)

 かぼちゃの種類は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの大きく3つに分けられます。私たちが普段食べているのは西洋かぼちゃです。色や形は様々ですが、甘みが強く、ホクホクとした食味が特徴です。かぼちゃは夏に収穫し、しばらく置くことで追熟し甘みが増します。丸ごとのかぼちゃを見たときに、ヘタが枯れて乾いていることが熟している証拠です。

 かぼちゃには肌を健康に保ち、免疫力を高めるβカロテンをはじめ、ビタミンEやビタミンCを多く含みます。エネルギーのもとになる糖質や食物繊維も多く、暑い季節の栄養補給にぴったりです。

 かぼちゃの生産地は北海道が有名ですが、実は茨城県は全国で3位の生産量を誇り、「江戸崎かぼちゃ」「みやこかぼちゃ」などたくさんのブランドがあります。今日のかぼちゃは常総市産です。味わっていただきましょう。

9月9日(月)

ちゃんぽんめん(中華めん ちゃんぽん汁) 牛乳

春巻き 小松菜ののり和え(和風ドレッシング)

 2学期最初のめん給食は「ちゃんぽんめん」です。長崎県で有名なめん料理で、「ちゃんぽん」という言葉には“いろいろなものをまぜる”という意味があります。そのため、たくさんの食べ物が入ります。給食のちゃんぽんめんにも、豚肉やかまぼこ、たくさんの野菜が入っています。たくさんの具材を炒めた後に、豚骨味のスープの中でめんといっしょに煮ることでそれぞれの“うまみ”が出て、スープがおいしくなります。給食の「ちゃんぽんめん」もおいしくいただきましょう。

9月5日(木)

ごはん 牛乳 えびシューマイ(2.2.2.3) チンジャオロース 中華コーンスープ

 今日は「わたしは誰でしょうクイズ」です!①今日の給食に入っています。②トウガラシの仲間です。③苦みがあります。④色は緑色ですが、赤色・黄色・オレンジ色などカラフルな仲間がいます。…正解は「ピーマン」です。ピーマンには、病気に対する抵抗力をつけてくれたり、肌をスベスベにしてくれたりするビタミンAやビタミンCがたっぷり入っています。嫌いな食べ物ランキングでは上位のピーマンですが、夏が一番おいしい野菜です。

 また、今日は3年1組が社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」でしゅうまい工場について学習しました。そして給食はえびしゅうまい!普段から残さない児童が多い3年生ですが、今日もよく食べていました。学習の効果が出ていますね!

9月4日(水)

米パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソースかけ

ポテトのチーズ煮 ABCスープ

 みなさんは夏休み中、おうちで牛乳を飲みましたか?なぜか牛乳は、毎日必ず給食に出ますね。それは、牛乳には日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれているからです。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになる栄養素で、成長期には欠かせません。また、将来、骨粗しょう症という、骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちから骨を丈夫にしておく必要があります。給食で飲むほか、おうちでも、牛乳やヨーグルトなどを積極的にとりましょう。

9月3日(火) ~2学期給食スタート!~

ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ(2.2.2.3) ナムル(塩中華ドレッシング) わかめスープ

 2学期の給食が始まりました。給食は、みなさんがすくすくと健康に成長できるように、いろいろな食べ物や料理を組み合わせています。また、日本の郷土料理や世界の料理もたくさん紹介していきます。おうちでは見慣れない料理が出てくることもありますが、いろいろな食べ物にチャレンジしてみましょう。まずは一口食べてみてね!

 写真は6年生の配膳の様子です。どのおかずも残すことなくピッタリに配膳していたことに感心し、残すことなくみんなよく食べていたことにも感心しました。