6月の給食献立を紹介します ~6月は『食育月間』です!~

6月28日(金)

いばらきガパオ(ごはん ガパオライスの具) 牛乳 ウインナーとキャベツのスープ メロン

 ガパオライスはひき肉と野菜を炒めた具をごはんにのせたタイ料理です。タイでは、ガパオというハーブを使って味付けします。「いばらきガパオ」とは、茨城が生産量トップを誇るれんこんや県産米、茨城産の鶏肉、卵を使った、茨城の“味力”がたっぷり詰まった料理です。食材の豊かな茨城の恵みをふんだんに使用しています。

 また、今日のメロンは八千代町産のタカミメロンです。とっても甘くてやわらかいメロンをおいしそうに食べていました。

 角缶の写真は2の1です。先日、給食センターの調理員さんをお招きして、調理員さんがどんな気持ちで給食を作っているのかをお聞きしました。いつもは苦手な食べ物が多く、残しがちな1組でしたが、今日はほとんどの児童がガパオライスを完食していました。これからも感謝の気持ちをもち、おいしく給食を食べてほしいと願っています。

6月27日(木)

ごはん 牛乳 肉シューマイ(2.2.2.3)

春雨サラダ(玉ねぎドレッシング) ごま味噌スープ

 韓国のりは、韓国の味付きのりです。日本の味付きのりは、しょうゆやみりんで甘辛い味をつけますが、韓国のりはごま油をぬり、塩で味をつけます。

 日本料理にのりは欠かせない食材で、おにぎりやのり巻き、ラーメンなど様々な料理に使用されています。今日は韓国のりでごはんを巻いて食べましょう。おはしを使って上手に巻いて食べられるかな?

6月25日(火)

ごはん 牛乳 春巻き マーボー豆腐

もやしの中華スープ

 今日のジョアはブルーベリー味です。ブルーベリーの皮の青紫色は「アントシアニン」という成分です。なすやぶどうの紫色もアントシアニンの色です。このアントシアニンには、目の働きを高めたり、目の疲れを予防したりする効果があるそうです。旬は6月下旬から8月にかけてです。牛乳が苦手な人もジョアなら飲みやすいですね。ジョアも牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりです。

6月26日(水)

ナン 牛乳 キーマカレー とうもろこし

シーザーサラダ(シーザードレッシング)

 きゅうりにはウリ科の野菜で、果実を食べるものの中ではトマトに次いで収穫量の多い野菜です。ウリ科の野菜の仲間は、世界中に400~500種類もあるといわれ、かぼちゃやすいかもきゅうりの仲間です。きゅうりは熟すと黄色くなることから、昔は「黄瓜」と書きました。熟したきゅうりはすっぱく、未熟なきゅうりも苦みがあるので、昔はあまり人気がなかったようです。きゅうりは約95%が水分で、カリウムやカロテンも含むため、水分補給源として、とても優秀です。

 サラダや漬物など、火を通さずに食べるイメージが強いきゅうりですが、炒め物や煮物などでも活躍する夏野菜です。これから旬を迎えるおいしいきゅうりを様々な料理で味わってみてはいかがですか?

 きょうのとうもろこしは茨城県結城市産でした。朝採れのとうもろこしは甘くておいしかったです。

6月21日(金)

~ 茨城をたべようWeek・常総市統一献立 ~

ごはん 牛乳 豚肉のくわ焼き 五目きんぴら

もずくスープ

 豚肉は、牛肉や鶏肉に比べて、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパン、めんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるときに欠かせない栄養素です。不足すると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。また、脳や神経の働きにも大切なもので、不足するとイライラしたり、集中力や記憶力が低くなったりします。豚肉は鉄分も多く、成長期の貧血予防にもピッタリです。

 県西地域では養豚が盛んです。温暖な気候と恵まれた自然環境でおいしい豚肉が育ちます。

6月24日(月)

~ 郷土料理(福島県) ~

五目うどん(ソフトめん 五目汁) 牛乳 

みそかんぷら フルーツ白桃ゼリー和え

 福島県は東北地方の最南端にあり、茨城県の北側に面しています。全国で3番目の広さで、山・海・河川・湖と多くの自然に囲まれており、作物の生産や漁業も盛んに行われています。特に果物の生産が多いことから「くだもの王国」ともいわれています。

 福島県の一部地域では、じゃがいものことを「かんぷら」と呼び、主食として食べる文化が根づいています。このかんぷらを皮のまま味噌や砂糖、みりんなどと炒めて作るのが「みそかんぷら」です。もともとはじゃがいもを収穫したときにでる、出荷することができない「小さないも」を家庭で食べるためのアイデア料理として考案されました。甘い味噌の味付けはおやつにもぴったりで、大人から子どもまで楽しめる一品となっています。

6月19日(水)

~ 茨城をたべようWeek ~

米パン 牛乳 鶏肉のバジルオイル焼き

ジャーマンポテト かぼちゃのポタージュ

 かぼちゃは、緑黄色野菜を代表する野菜で、β-カロテンを多く含み、皮膚や粘膜を丈夫にする働きや、免疫力を高める効果があるといわれています。野菜の中でも栄養価はトップクラスです。かぼちゃは、甘みが強くホクホクとしたものや、粘りがあり、煮崩れしにくいものなど種類によって特徴は様々です。

 茨城県は、かぼちゃの生産量も国内トップクラスを誇り、市場でも評価の高い「江戸崎かぼちゃ」をはじめ、「那珂かぼちゃ」や「みやこかぼちゃ」などの品質の高いかぼちゃを育てています。今日のかぼちゃは常総市産です。

【今日の常総市産食材】かぼちゃ・にんじん・たまねぎ・じゃがいも

【今日の茨城県産食材】米パン・牛乳・鶏肉・マッシュルーム

6月20日(木)

~ 茨城をたべようWeek ~

ローズポーク丼(ごはん ローズポーク丼の具)

牛乳 茨城県産卵焼き きゅうりの即席漬け

 茨城県は全国でも有数の養豚県です。なかでもローズポークは、茨城県で生産される豚肉の中で、厳しい条件を満たした豚肉だけに与えられるブランドです。「ローズポーク」という名前は、茨城県の県花「バラ」にちなんで名付けられました。厳しく選別・指定された生産農家が、やわらかく風味がある肉にするために、ローズポーク専用のえさで育てています。生産者も、えさの管理の内容もはっきりしているので、おいしいうえにとても安全・安心な豚肉です。ローズポークは、国産豚よりもうま味・甘みが強く、豊かな味わいが特徴です。今日は茨城の自慢の味を豚丼にしておいしくいただきました。

【今日の常総市産食材】米・たまねぎ・きゅうり・キャベツ

【今日の茨城県産食材】牛乳・豚肉・卵・しめじ・ねぎ・きくらげ・こんにゃく

6月17日(月)

~ 茨城をたべようWeek ~

鶏塩うどん(ソフトめん 鶏塩汁) 牛乳

夏野菜のプルコギ スパイシーポテトビーンズ

 自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といいます。また、その地域で生産したものを地域で消費することを「地産地消」といいます。地場産物を使うことで、地域の自然や食文化についての理解を深めるきっかけになり、食材をつくる人や運ぶ人の努力を身近に感じることができるようになります。

 毎月第3日曜日は「茨城をたべようDay」、それから始まる1週間は「茨城をたべようWeek」、そして6月は「食育月間」です。給食では6月の茨城をたべようWeekを「地産地消強化週間」として、茨城県や常総市でとれた食材をたくさん使っています。

【今日の常総市産食材】たまねぎ・白菜・キャベツ・ズッキーニ・じゃがいも・ごま

【今日の茨城県産食】ソフトめん・牛乳・鶏肉・大豆・豚肉・にら・チンゲンサイ・もやし・しめじ

6月18日(火)

~ 茨城をたべようWeek・減塩献立 ~

ごはん 牛乳 いなだのかりん揚げ

小松菜ののり和え(和風ドレッシング) 豚汁

 豊岡小学校では、6・11・1月に「給食パクパク週間」を実施しています。児童はそれぞれ給食の目標を設定し、達成できたら給食委員会が作成したシールがもらえます。5日間達成できたらご褒美シールをゲットすることができます。自分が立てた目標に向かって、子どもたちはいつもより真剣に給食に向き合っているようです。

【今日の常総市産食材】米・にんじん・キャベツ・大根・白菜・じゃがいも・ごま

【今日の茨城県産食材】牛乳・いなだ・豚肉・もやし・ねぎ・こんにゃく

6月13日(木)

ごはん 牛乳 いわしの梅煮

新じゃがいものそぼろ煮 茎わかめのスープ

 いわしは古くから食べられてきた魚のひとつです。海から釣りあげるとすぐに弱ってしまうので、漢字で魚へんに弱いと書くようになったといわれています。いわしの仲間は、大きく分けて3種類で、長さが25センチくらいで体の側面に黒い点がある「マイワシ」、長さが15センチくらいで、下あごが上あごより小さい「カタクチイワシ」、長さが30センチくらいで目が大きくてうるんだように見える「ウルメイワシ」です。ちなみに、いわしの子ども「稚魚」を塩ゆでして干したものがしらす干しで、さらに乾燥させたものがちりめんじゃこです。今日は「マイワシ」を梅干しと一緒に煮た「いわしの梅煮」です。骨までやわらかく煮てあるので、骨ごと食べて、カルシウムをたくさん取り入れましょう。

6月14日(金)

ごはん 牛乳 チキンチキンごぼう

摘果メロンのナムル(塩中華ドレッシング)

たまねぎの味噌汁

 「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食から生まれたメニューで、今では山口県民のソウルフードと呼ばれているそうです。一口サイズの鶏のから揚げとごぼうを甘辛いタレでからめた、ごはんに合う料理です。

 ごぼうはかみごたえのある食材です。ナムルの野菜も、なるべく歯ごたえが残るように茹でています。しっかりよくかんで食べましょう。

6月11日(火)

ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース

かぼちゃと枝豆のサラダ(和風クリーミードレッシング)

ピリ辛味噌汁

 かぼちゃは、カンボジアという国から日本へ伝わりました。そのため、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったといわれています。10月のハロウィンや12月の冬至に食べるため、秋や冬のイメージがありますが、かぼちゃのおいしい季節は夏になります。かぼちゃのきれいなオレンジ色の中には、体を丈夫にして、かぜをひきにくくするベータカロテンという栄養が多く含まれています。今日のかぼちゃは常総市でとれた「地場産物」です。おいしくいただきましょう

6月12日(水)

黒パン コーヒー乳飲料 

豆腐ナゲット(2.2.2.3) ツナときのこのペンネ

BLTスープ

 今日のスープは「BLTスープ」です。サンドイッチやハンバーガーの種類にも「BLTサンド」がありますが、これは使われている材料の頭文字をとっています。3種類の食材がわかりますか?…正解はベーコン(B)、レタス(L)、トマト(T)です。今日のトマトは常総市産です。ベーコンのうま味と塩気、レタスのシャキシャキとした歯ごたえ、トマトの甘酸っぱさに卵が加わって、おいしいスープになりました。レタスやトマトが苦手な人も、スープにすると食べられるかもしれません。一口は挑戦してみましょう。

6月7日(金)

~ よくかんで食べよう!かみかみ献立 ~

キムタクごはん(ごはん キムタクごはんの具)

牛乳 焼き餃子(1.2.2.2) ワンタンスープ

 今日もかみかみ献立です。ごはんに「キムタクごはんの具」を混ぜて食べましょう。キムタクごはんの具は、長野県の学校給食から生まれた料理です。「キムチ」と「たくあん」を使っていて、たくあんはかみごたえのある食べ物です。

 厚生労働省では、健康な生活を目指すために、ひとくち30回かむことを目標として、平成21年から「噛ミング30(カミングサンマル)」を呼びかけています。やわらかい食べ物は30回かむことが難しいので、食べ物を飲みこむ前にあと5~10回多くかんでみましょう。

6月10日(月)

~ 入梅 献立 ~

けんちんうどん(ソフトめん 味噌けんちん汁) 牛乳

白身魚の梅ソースかけ

ごぼうサラダ(ごまドレッシング)

 梅は、6月ごろに旬を迎えます。梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにしたあと、日の光に当てて干してつくります。干すことで、長い期間、保存しておくことができます。梅干しには、殺菌作用があるため、お弁当やおにぎりに入れると、食中毒の予防になります。また、梅干しの酸っぱい味は食欲を増進させ、疲れをとってくれる働きがあります。今日は白身魚にかめたソースに梅干しを使っています。梅干しを食べて、梅雨を元気に過ごしましょう。

6月5日(水)

~ よくかんで食べよう!かみかみ献立 ~

切れ目入りコッペパン 焼きそば 牛乳

ハムステーキ こんにゃくサラダ(イタリアンドレッシング)

 今日もかみかみ献立です。こんにゃくサラダの「こんにゃく」や「きゅうり」はかみごたえのある食べ物です。

 ここで、「歯と口の健康」クイズです。歯の健康のために必要な栄養素は何でしょう? ①カルシウム、②たんぱく質、③ビタミン類…正解は①②③全部です。歯を丈夫にするためにはカルシウムとビタミンAやCが必要です。また、歯茎を丈夫にするためにはたんぱく質が必要です。給食にはどの栄養も含まれていますよ。よくかんでしっかり食べましょう。

6月6日(木)

~ よくかんで食べよう!かみかみ献立 ~

ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ひじきの炒め煮

大根のみぞれ汁

 今日もかみかみ献立です。今日は歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。ひじきや大豆、生揚げ(厚揚げ)です。また、さばの味噌煮も骨まで食べられるので、カルシウムを取り入れることができます。口の中の健康のためには、唾液(つば)をたくさん出すことも大切です。唾液には、口の中の食べ物を洗い流してくれるだけでなく、虫歯を予防する働きもあります。よくかんで食べると、唾液がたくさん出るので、しっかりかんで食べましょう。

6月3日(月)

醤油ラーメン(ソフトめん 醤油ラーメンスープ)

牛乳 中華くらげのサラダ(中華ドレッシング)

カスタード桃まんじゅう

 6月は「食育月間」です。健康や食べ物についての情報があふれる時代。でも、「これさえ食べれば健康になる」というものはありません。たくさんあれば貯めておけるお金とは違い、食べ物は多くとり過ぎれば太りすぎや肥満の原因になり、少なすぎては命を支えきれません。ただ好きなものを好きなだけ食べていても健康は維持できないのです。学校給食を通して、様々な食べ方や料理に触れて食の経験を豊かにし、栄養のバランスを考えながら、自分に合った食べ方を選んで実行できる力を身につけましょう。

6月4日(火)

~ 歯と口の健康週間(4日~10日) ~

カレーライス(麦ごはん 夏野菜カレー) 牛乳

いかリングフライ(2) フルーツポンチ

 みなさんは、食べ物を口に入れた後、よくかんでから飲みこんでいますか?よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながる、脳の働きを活発にする、歯を食いしばることで力がわくなど、体にとっていいことがたくさんあります。

 歯と口の健康週間の給食は、特にかみごたえのある食べ物がたくさん登場する「かみかみ献立」です。よくかんで、大切な歯を守るために食後にはしっかりと歯みがきを行いましょう。