9月の献立紹介
9月の給食献立を紹介します!
9月29日(月) 豚キムチうどん(ソフトめん 豚キムチ汁) 牛乳 はんぺんフライ 小松菜ののり和え(和風ドレッシング) 今日は「はんぺん」クイズです。ふわふわな食感のはんぺんは何から作られているでしょうか? ①小麦粉、②魚、③大豆…正解は②魚です。はんぺんは、魚をすりつぶして作るので、みなさんの体を作る「たんぱく質」がたっぷりです。はんぺんのふわふわのひみつは、作るときに「やまいも」や「卵の白身」をすり身に混ぜて、空気をたっぷり入れながら作っているので、口に入れるとシュワッととけるような、やわらかい食感になります。今日はフライにしましたが、そのまま食べてもおでんにしてもおいしいですね。魚が苦手な人にもおすすめです。一口はチャレンジしてみましょう。 |
9月30日(火) ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース 春雨サラダ(バンバンジードレッシング) 白菜の味噌汁 今日は秋の味覚「きのこ」についてです。きのこの多くは、涼しくなる秋に旬を迎えます。旬のものは、味が濃くておいしく、栄養もたっぷりです。 きのこには、しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、エリンギなど、いろいろな種類があります。その中でも、日本は特にきのこが多い国で、日本で見つかっているきのこは、約5,000種類以上といわれています。みなさんが食べているきのこは、この中のほんの数十種類です。給食にもいろいろな料理にきのこをたくさん使っているので、きのこが入っていたら「秋の味だ!」と思いながら食べてみましょう。ただし、きのこの中には、食べられる「おいしいきのこ」と食べられない「毒きのこ」があります。山や森で、知らないきのこを見つけても、絶対に触ったり、食べたりしないようにしましょう。 |
9月25日(木) ごはん 牛乳 プルコギ タイピーエン フルーツカクテルゼリー和え 今日の給食は、韓国の有名な料理「プルコギ」です。プルコギは、韓国の言葉で「プル」が「火」、「コギ」が「肉」という意味で、「焼いたお肉」という名前の料理です。韓国では、昔から家族や友だちと一緒に、お肉と野菜を大きな鍋で煮たり焼いたりして食べる、にぎやかな料理として親しまれてきました。 給食のプルコギには、豚肉の他にも赤パプリカ、黄パプリカ、にら、たまねぎ、たけのこ、エリンギ、にんにく、しょうがなど、たくさんの野菜が使われています。にんにくには、食欲をわかせるだけでなく、体に疲れがたまるのを防いで、元気を出すお手伝いをしてくれます。甘辛いタレが、ごはんによく合います。ごはんも肉も野菜もおいしく食べて、午後の授業をがんばりましょう! |
~ 減塩献立 ~ 9月26日(金) ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 冬瓜のカレーそぼろ煮 ピリ辛味噌汁 みなさんは、毎日食べる食事がなぜおいしいか考えたことはありますか?その秘密の一つに「塩」があります。塩は食べ物の味をよりおいしくする大切な調味料ですが、使いすぎると体に負担をかけてしまうこともあります。「減塩」と聞くと「おいしくないんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、減塩とは、味を薄くすることではなく、塩以外の調味料を上手に使って、おいしさはそのままに、塩の量を減らす工夫のことをいいます。 今日の給食は「減塩献立」です。そぼろ煮にカレー粉を使ったり、味噌汁にトウバンジャンを入れたりして、スパイスの味で減塩しています。減塩を意識して、食べ物の味を楽しみましょう。 |
9月22日(月) 味噌うどん(ソフトめん 味噌うどん汁) 牛乳 木の葉天ぷら(1.1.2.2) もやしと茎わかめのサラダ(ごまドレッシング) 天ぷらは、日本を代表する料理の一つです。外国人観光客からも、「食べたい和食」「おいしかった和食」の一つとして、常に名前があがる人気の料理です。今日の給食では、木の葉型のかまぼこで天ぷらを作りました。 天ぷらは、室町時代にポルトガルから伝わったとされ、名前の由来はポルトガル語で「料理」という意味の「テンペーロ」が由来とされています。昔の天ぷらは、今でいうとファストフードのような感じで、串に刺しておやつ感覚で食べられていたようです。天ぷらといえば、エビや魚介類、野菜が一般的ですが、りんごやバナナ、まんじゅうなど、意外な食材の天ぷらもおいしいので、機会があったら食べてみましょう。 |
9月24日(水) 米パン(きなこクリーム) 牛乳 キャベツメンチカツ バジルソースペンネ ボルシチ ボルシチはロシア料理の中で、日本人に最も知られている料理の一つです。世界三大スープの一つともいわれています。ビーツの鮮やかな赤色が特徴的で、肉や野菜がたっぷりと入った食べるスープです。ボルシチには必ずビーツが使われますが、それ以外は特に決まりはありません。肉以外に肉団子やベーコン、ソーセージなどを入れたり、野菜を入れたりと様々です。今日のボルシチには、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、かぶ、キャベツ、しめじ、トマトを入れています。野菜のうまみもたっぷりのボルシチを味わって食べてくださいね! |
9月18日(木) ごはん 牛乳 さばの西京焼き 鶏肉とじゃがいものさっぱり煮 沢煮椀 今日は「西京焼き」についてです。西京焼きとは、京都の伝統的な白みその「西京みそ」にみりんや酒を加え、肉や魚を漬け込んで焼いた料理のことをいいます。もともとは、海から遠い京都でもおいしい魚を食べられるように保存性を高めるためにみそに漬け込んだことが始まりとされています。魚をみそ漬けにすると、生臭さが消えて食べやすくなります。また,うまみが増しておいしくなります。 今日の給食は「さばの西京焼き」です。みその風味やうまみを味わっていただきましょう。 |
9月19日(金) ごはん 牛乳 えびシューマイ(2.2.2.3) マーボー豆腐 五目カレービーフン 今日19日は「食育の日」です。みなさんは「食育」という言葉を聞いたことがありますか?「食育」とは、ただ食べ物を食べるだけでなく、食べ物についていろいろなことを学ぶことをいいます。 たとえば、「この野菜はどこから来たのかな?」とか、「給食を作ってくれる人に感謝の気持ちを伝えよう」とか、「バランスのいい食事ってどんなものかな?」と考えること、全部が「食育」です。 そして、毎月19日は「食育の日」と決められています。今日の給食をじっくり見て、どんな食べ物が入っているか考えてみましょう。そして、なるべく残さず食べることや、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつから、感謝の気持ちを伝えましょう。 |
9月16日(火) ごはん 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き ちくわの炒り煮 かきたま汁 今日は「ちくわ」に関するクイズです。ちくわの穴は何のために空いているのでしょうか?①味が染み込みやすいように、②早く火が通るように、③細長い棒に巻き付けて焼くから…正解は「③細長い棒に巻き付けて焼くから」です。ちくわは、魚のすり身を細い棒に巻き付けて、焼きながらクルクルと回して作るので、真ん中が竹のように空洞になっています。 ちくわには、みなさんの体を作るもとになる「たんぱく質」がたくさん入っています。筋肉や骨、血液など、体を元気にするために、たんぱく質は欠かせない栄養素です。今日の給食ではちくわと野菜を炒めてから、しょうゆや砂糖で味付けしました。ごはんに合う味付けになっています。が、ごはんも炒り煮もいつもより少しだけ残りが多かったようです... |
9月17日(水) フィッシュサンド【切れ目入りコッペパン 太刀魚フライ (ソース) キャベツのサラダ(サウザンアイランドドレッシング)】 牛乳 ほうれん草とかぼちゃのクリームスープ 今日のフライの魚は、「たちうお」です。たちうおは漢字で「太い刀の魚」と書きます。太刀魚は、銀色に輝く細長い形をしていて、刀のように見えます。刀の中でも、特に太い刀を「太刀」といい、その「太刀」に似ていることから、「太刀魚」と呼ばれるようになりました。太刀魚にはうろこ、背びれ、尾びれがありません。 夏から秋にかけて旬を迎えます。白身魚なので、クセが少なく、食べやすい味で、刺身や揚げ物、焼き物など、さまざまな食べ方をすることができます。今日はパン粉をつけて揚げました。野菜と一緒にパンにはさんでおいしくいただきました! |
9月11日(木) ごはん 牛乳 おさかなカツ じゃがいものカレー煮 シャキシャキ水菜のすまし汁 9月11日は「たんぱく質の日」です。「たんぱく質」は私たちの体を作るためになくてはならないものです。みなさんの筋肉や骨、体のすみずみを流れている血液や皮ふ、髪の毛、つめなどの目に見えるものから、体の働きを調節するホルモンや酵素といった目に見えないものまでさまざまなものを作る材料になっています。今日のメニューでは、牛乳やおさかなカツ、鶏肉、大豆、豚肉にたんぱく質が多く入っています。成長期のみなさんには特に大切な栄養素ですので、丈夫な体づくりのためにも、しっかりたんぱく質をとるようにしましょう。 |
9月12日(金) ごはん 牛乳 豚肉のねぎ塩焼き きんぴらごぼう なすの味噌汁 クイズです!今日の給食の食べ物の中で、英語でEggplant(エッグプラント)という食べ物はどれでしょうか? ①ごはん、②なす、③もやし…正解は②なすです。なすは、夏から秋にかけておいしい、きれいな紫色が特徴の野菜です。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント(卵の植物)」と呼ばれています。なすの紫色は、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。 |
|
|
~ 防災献立 9/10は「常総市防災の日」 ~ 9月10日(水) コッペパン コーヒー乳飲料 鶏肉の照り焼き ストックサラダ(玉ねぎドレッシング) トマトスープパスタ 9月10日は、鬼怒川が大雨によりあふれた水害からちょうど10年目です。地震や水害などの被害にあったときのために、日頃からどんな準備をしておけばいいのでしょうか。電気が使えない場合は、冷蔵庫に入れなくても保存ができる缶詰や乾物、魚肉ソーセージなどがおすすめです。レトルトカレーなどはパン、ごはん、麺のどれにも合わせて食べられます。普段から家に長期保存可能な食材を備え、賞味期限が近くなったら新しいものに交換することを「ローリングストック」といいます。おうちの人と、どんな備えができるのか話してみましょう。 |
|
9月8日(月) 塩ちゃんこうどん(ソフトめん 塩ちゃんこ汁) 牛乳 コロコロサラダ(ソイドレッシング) ミルクドーナツ 今日の給食の「コロコロサラダ」には、4種類の材料が使われています。何が入っているかわかりますか?…正解は、大豆・きゅうり・枝豆・ブロッコリーです。緑色のきゅうりとともに、うす緑色の四角いブロッコリーが入っています。普段はブロッコリーの「花(つぼみ)」の部分を食べていますが、今日は「茎」の部分だけを使っています。捨ててしまう部分もおいしく食べて、食品ロスを少なくする取組のひとつです。みなさんは、一口でも食べることで、食品ロスを少なくできるといいですね。 |
~ 防災献立 ~ 9月9日(火) カレーライス(麦ごはん チキンカレー) 牛乳 魚肉ソーセージ フルーツマスカットゼリー和え 今日と明日の給食は「防災献立」です。「もしも」のときに備えて、冷蔵庫に入れなくても保存しておける食品や賞味期限が長いもの、簡単に食べられるものをたくさん使っています。 カレーライスは、レトルトカレーやパックごはんを買い置きしておくといいですね。魚肉ソーセージは冷蔵庫に入れずに保管できます。デザートは果物の缶詰を使うことで、缶を開けるだけで食べることができます。みなさんのおうちでは、水や食べ物を備蓄していますか?ぜひ、今日の給食を参考にしてみましょう。 |
![]() |
|
9月4日(木) 焼肉丼(ごはん 焼肉丼の具) 牛乳 厚焼卵 すいとん汁 今日はすいとん汁の「すいとん」についてのクイズです。すいとんは何から作られているでしょうか? ①米、②小麦粉、③大根…正解は②小麦粉です。 水で溶いた小麦粉の生地を丸めて、汁で煮たものがすいとん汁です。すいとんは、各地域によって「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」などと呼ばれ、呼び名が違います。また、各地域によって具材や味付けが違うので、いろんな地域のすいとん汁が楽しめます。給食のすいとん汁ももちもちでおいしいですよ。よくかんでいただきましょう。 |
9月5日(金) ごはん 牛乳 あじのピリッとジャン 豆腐肉じゃが 冬瓜ときのこのスープ 今日の給食の魚は「あじ」です。「あじ」は、味がいいから「あじ」という名がついた魚だそうです。そのおいしさの秘密は、グルタミン酸、イノシン酸といううまみ成分が多いからだそうです。「あじ」は一年中出回っていますが、一番おいしいのは夏です。「あじ」は煮ても焼いてもおいしい魚ですが、今日は、油で揚げてタレをからめています。辛みと酸味が効いたタレがごはんによく合いますよ。苦手な人も一口は味をみてみましょう。 |
9月3日(水) ホットドック(切れ目入りコッペパン ウインナーカレートマトソース) 牛乳 ジャーマンポテト ムギムギコンソメスープ みなさんは夏休み中、おうちで牛乳を飲みましたか?なぜか牛乳は、毎日給食に出ますね。それは、牛乳には日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれているからです。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになる栄養素で、成長期には欠かせません。また、将来、骨粗しょう症という、骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちから骨を丈夫にしておく必要があります。給食で飲むほか、おうちでも、牛乳やヨーグルトなどを積極的にとりましょう。 右の写真は、国際教室に掲示してあるブラジル料理の紹介です。児童は写真や紹介を見て、食べてみたい料理にシールを貼りました。投票の結果、1位は「パステウ」でした。パイ生地にチーズやひき肉、シーフードを詰めて揚げたスナックとのこと。どの料理もおいしそうですね!パステウやフェジョアーダは給食でも取り入れてみたいです。 |
|
~ 郷土料理(北海道) ~ 9月2日(火) ごはん 牛乳 ザンギ(2.2.2.3) 塩昆布和え どさんこ汁 北海道は、日本列島でいちばん北にある島です。冬は長いうえに寒さが厳しく、夏は涼しく短いのが特徴です。日本一の面積で、海に囲まれた広大な平野や自然を活かした農業、酪農、観光業が盛んです。 北海道では、鶏肉のから揚げのことを「ザンギ」と呼びます。これは、中国料理の鶏肉のから揚げである「ザーギー」に、運が付くように「ン」を加えて「ザンギ」と呼ばれるようになったことが名前の由来とされています。今では鶏肉のから揚げ以外にも「タコザンギ」や「サケザンギ」などもあり、食材に衣を付けて揚げたものを「○○ザンギ」呼んでいます。今日の給食には、北海道が生産量日本一の食べ物がたくさん使われています。給食から北海道の味を探してみましょう。写真は4年生がおかわりじゃんけんの真っ最中です。今日もおいしくいただきました! |