9月の給食献立を紹介します!

9月3日(水)

ホットドック(切れ目入りコッペパン ウインナーカレートマトソース) 牛乳 ジャーマンポテト

ムギムギコンソメスープ

 みなさんは夏休み中、おうちで牛乳を飲みましたか?なぜか牛乳は、毎日給食に出ますね。それは、牛乳には日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれているからです。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになる栄養素で、成長期には欠かせません。また、将来、骨粗しょう症という、骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちから骨を丈夫にしておく必要があります。給食で飲むほか、おうちでも、牛乳やヨーグルトなどを積極的にとりましょう。

 右の写真は、国際教室に掲示してあるブラジル料理の紹介です。児童は写真や紹介を見て、食べてみたい料理にシールを貼りました。投票の結果、1位は「パステウ」でした。パイ生地にチーズやひき肉、シーフードを詰めて揚げたスナックとのこと。どの料理もおいしそうですね!パステウやフェジョアーダは給食でも取り入れてみたいです。

~ 郷土料理(北海道) ~

9月2日(火)

ごはん 牛乳 ザンギ(2.2.2.3) 塩昆布和え どさんこ汁

 北海道は、日本列島でいちばん北にある島です。冬は長いうえに寒さが厳しく、夏は涼しく短いのが特徴です。日本一の面積で、海に囲まれた広大な平野や自然を活かした農業、酪農、観光業が盛んです。

 北海道では、鶏肉のから揚げのことを「ザンギ」と呼びます。これは、中国料理の鶏肉のから揚げである「ザーギー」に、運が付くように「ン」を加えて「ザンギ」と呼ばれるようになったことが名前の由来とされています。今では鶏肉のから揚げ以外にも「タコザンギ」や「サケザンギ」などもあり、食材に衣を付けて揚げたものを「○○ザンギ」呼んでいます。今日の給食には、北海道が生産量日本一の食べ物がたくさん使われています。給食から北海道の味を探してみましょう。写真は4年生がおかわりじゃんけんの真っ最中です。今日もおいしくいただきました!