6月の給食献立を紹介します!
  

 3年生が育てているオクラと枝豆です。花が咲いて、実がなりました。オクラは茎から上向きに生えます。実が大きくなっても、重さで垂れ下がることなく、直立したまま成長します。みなさんも観察してみてね~!

6月27日(金)

ごはん 牛乳 ハンバーグバーベキューソース

切干大根のナムル(塩中華ドレッシング)

ひじきと卵の中華スープ

 「ひじき」は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。海の岩場などに生えているときは茶色い色をしていますが、乾燥させると黒くなります。ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では昔から食べられてきました。給食では、煮物やサラダに入れることが多いひじきですが、今日はスープに入れました。ひじきが苦手な人も一口は挑戦してみましょう。

6月30日(月)

カレーうどん(ソフトめん カレー南蛮汁) 牛乳

棒餃子 白菜と生揚げの煮浸し

 今日はカレーうどんです。カレーは、おいしいだけじゃなく、実はすごいパワーを持っています。その秘密は「スパイス」です!スパイスは「香辛料」ともいい、料理に香りや色、辛みを加える調味料です。カレーには多くのスパイスが使われていますが、特にカレーの黄色い色の素「ターメリック」、ちょっと甘くてさわやかな香りの「コリアンダー」、カレー特有の香りを出す「クミン」というスパイスが重要です。そして、チリパウダーで辛みを出します。

 カレーのスパイスには、食欲がないときでも「おいしそう!」という気分にさせる働きがあります。暑い夏は夏バテして体がだるくなったり、食欲がなくなったりします。今日のカレーうどんをしっかり食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。

6月25日(水)

シュプールパン 牛乳 キャベツメンチカツ

コーンポテト ABCスープ

 今日はスープの中のズッキーニクイズです。ズッキーニは、見た目はきゅうりにそっくりだけど、本当は何の仲間でしょうか?①トマトの仲間、②かぼちゃの仲間、③なすの仲間…正解は②かぼちゃの仲間です。だから、きゅうりみたいに見えても、きゅうりとは違う味がします。よく見る緑色の他に、黄色いズッキーニもあります。味のくせが少ないので、どんな料理にも合います。先週はトマト煮「ラタトゥイユ」に入っていましたが、今日はスープに入れました。どんな味がするか、食べて確認してみましょう。

6月26日(木)

ごはん 牛乳 さばのピリッとジャン

八宝菜 フルーツ豆乳プリン和え

 今日は「八宝菜」クイズです。八宝菜は、どこの国の料理でしょうか?①日本、②中国、③イタリア…正解は②中国です。八宝菜は中国の代表的な家庭料理です。漢字で「八宝菜」と書きますが、必ず8つの食材が入っているわけではなく、「八」という数字は、中国では「たくさんの」「縁起が良い」という意味で使われることが多いため、たくさんの具材が入っていて、栄養も満点のおいしい料理、という意味があります。ごはんの上にのせて食べると「中華丼」になります。今日の八宝菜にはどんな材料が入っているかな?探してみましょう。また、うずらのたまごが入っているので、よくかんでゆっくり食べましょう。

6月23日(月)

ジャージャーめん(ソフトめん ジャージャー汁)

コーヒー乳飲料

豚肉と茎わかめのバター醤油炒め

さつまいも蒸しパン

 今日の給食は「ジャージャーめん」です。ジャージャーめんは、中国で生まれた料理で、甘辛く味付けした肉味噌をめんとからめて食べる料理です。給食では、ソフトめんが食べやすいように、汁物としてアレンジしています。ジャージャー汁には、鶏肉だけでなく、にんじん、チンゲン菜、たまねぎ、たけのこ、もやし、ねぎなど、たくさんの野菜が入っています。蒸し暑い日が続いて食欲がなくなると、夏バテしやすくなります。なるべくしっかり食べて、暑さを乗り切りましょう。

6月24日(火)

ごはん 牛乳

かぼちゃと大豆のサラダ(コーンクリーミードレッシング)

とうもろこし ハッシュドチキン

 みなさんは、皮をむく前のとうもろこしを知っていますか?とうもろこしには「ひげ」があり、「ひげ」の正体は、とうもろこしの「めしべ」です。花粉がひげの先につくと実ができます。そのため、実とひげの数はほぼ同じになります。

 とうもろこしは、米、小麦と並ぶ三大穀物で、炭水化物を多く含むため、主食として食べる国もあります。給食では、サラダやスープに使用することが多いですが、今日は甘みがより引き立つように、丸ごと蒸しました。今日のとうもろこしは茨城県産の「おおもの」という品種でした。とっても甘くておいしかったです。旬の味を味わっていただきましょう。

~ 6/16~6/20 給食パクパク週間実施中 ~

6月19日(木)

いばらきガパオ(ごはん とろーり目玉焼き

ガパオライスの具) 牛乳

豆腐と肉団子のスープ マスカットゼリー

 ピーマンは、中南米原産のとうがらしの一種で、ヨーロッパを経由して日本に伝わりました。緑色のピーマンは未熟な実で、「赤ピーマン」として知られているのは完熟したものです。ピーマンは、美肌効果が期待できるビタミンCをたっぷり含み、日差しの強い夏にぴったりの野菜です。

 実は、ピーマン生産量は茨城県が日本一を誇ります。茨城県自慢のピーマンをおいしくいただきましょう。今日のガパオライスの具には、茨城県産のピーマンと赤ピーマンがたっぷり入っています。ガパオライスは残食量が少ない料理のひとつです。

 今日の常総市産食材は、米・ピーマン・たまねぎ・ねぎ、茨城県産食材は、牛乳・豚肉・大豆・鶏肉・豆腐・赤ピーマン・れんこん・白菜です。

~ 6/16~6/20 給食パクパク週間実施中 ~

6月20日(金)

ごはん 牛乳 チキンチキンカレーごぼう

ごまポテトサラダ(ごまドレッシング)

豚肉とキャベツのうま塩スープ

 給食でみなさんが食べているごはん(米)は、いつも常総市産のコシヒカリです。日本では全国各地でさまざまな品種の米が作られていますが、全国的に多く生産されているのはコシヒカリです。4~5月にかけて植えた稲が成長し、収穫の時期は9月になります。

 ごはんは、主にエネルギーのもとになります。みなさんが勉強したり、運動したり、遊んだり…元気でいるために必要な栄養が入っています。今、給食に出ているごはんの量は、みなさんに必要な量なので、なるべく残さず食べられるといいですね。今週は暑い日が続き、子供たちも少し夏バテ気味です。ごはんの残食量が多くなってきました。今日のチキンチキンカレーごぼうは、たれにカレー粉を混ぜて、食欲を増す工夫をしています。

 今日の常総市産食材は、米・たまねぎ・キャベツ・ねぎ・じゃがいも、茨城県産食材は、牛乳・鶏肉・豚肉・きゅうり・しめじ・もやしです。

~ 6/16~6/20 給食パクパク週間実施中 ~

6月17日(火)

ごはん 牛乳 いなだのかりん揚げ

きゅうりの即席漬け 豚汁

 いなだは、成長過程のブリの呼び方で、20~30cmほどのものを指し、主に関東で使われます。関東では「いなだ」、関西で「はまち」というのが一般的でしたが、近年は養殖ものを「はまち」、天然ものを「いなだ」と呼び分ける傾向もあります。いなだに含まれる脂は、EPAやDHAといい、頭の働きを活性化してくれます。いなだのような成長とともに名前を変える魚を出世魚と呼びます。種類もさまざまで、ブリ、スズキ、ボラなどが代表的です。また、獲れる地域によって呼び方が変わる魚もいます。

 今週は「地場産物強化週間」として、常総市や茨城県の食材をたくさん使っています。今日の給食では、米・キャベツ・大根・ねぎ・じゃがいも・金ごまが常総市産、牛乳・いなだ・豚肉・きゅうり・きくらげ・こんにゃくが茨城県産食材です。

~ 6/16~6/20 給食パクパク週間実施中 ~

6月18日(水)

米パン 牛乳 ローストチキン ラタトゥイユ

かぼちゃのクリームスープ

 ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃは熟したものを食べるのに対し、ズッキーニは開花後5~7日の未熟なものを食べます。ズッキーニには、ビタミンやカリウムなど夏バテ予防にも効果的な栄養がたくさん含まれています。

 茨城県は全国でも上位に入るズッキーニの生産地ですが、特に常総市が生産・出荷するものは茨城県内の約9割を占めています。今日の給食でいただくズッキーニも常総市内で生産されたものです。その他の常総市産食材はかぼちゃ・たまねぎ・なす・キャベツ・じゃがいも・にんじん、茨城県産食材は米パン・牛乳・鶏肉・マッシュルームです。

6月13日(金)

ごはん 牛乳 焼きシューマイ(2.2.2.3)

チンジャオロース もやしのごま味噌スープ

 今日はピーマンについてです。ピーマンは、とうがらしの仲間です。英語で「スイートペッパー」といわれるように、とうがらしの辛みをなくしたものです。緑色のピーマンは、花が咲いて20~30日ほどで収穫された未熟な若い実です。緑色のピーマンは、完熟すると赤ピーマンになります。苦みがあるので、苦手な人が多い野菜ですが、給食のチンジャオロースはみんなよく食べてくれています。ごはんが進む味つけで、今日もよく食べていました。

~ 6/16~6/20 給食パクパク週間実施中 ~

6月16日(月)

醤油ラーメン(ソフトめん 醤油ラーメンスープ)

牛乳 春巻き いんげんベーコンポテト

 自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を『地場産物』といいます。また、その地域で生産したものを地域で消費することを『地産地消』といいます。地場産物を使うことで、地域の自然や食文化についての理解を深めるきっかけになり、食材をつくる人や運ぶ人の努力を身近に感じることができるようになります。

 毎月第3日曜日は『茨城をたべようDay』、それから始まる1週間は『茨城をたべようWeek』、そして6月は『食育月間』(毎月19日は『食育の日』)です。給食では6月の茨城をたべようWeekを「地産地消強化週間」として、茨城県や常総市でとれた食材をたくさん使っています。

 また、今日から1週間「給食パクパク週間」が始まりました。自分が設定した目標が達成できるように、楽しくおいしく真剣に給食をいただいましょう!

~ 世界の料理(カナダ) ~

6月11日(水)

コッペパン(メープルジャム) 発酵乳

プーティン(デミグラスソース)

チキンサラダ(玉ねぎドレッシング)

サーモンチャウダー

 今月は「世界の料理」として、カナダの料理を紹介します。6月にG7サミット(先進国首脳会議)が、カナダ・アルバータ州で開催される予定です。日本やアメリカ、イギリス、フランスなどの大統領や首相が集まり、地球規模の問題について意見を出し合う会議です。

 プーティンは、カナダ東部にあるケベック州で生まれた料理です。油でカリカリに揚げたフライドポテトに、グレイビーソースという肉汁から作ったソースをかけ、濃厚なチーズと一緒に食べる料理です。給食ではチーズはのせず、デミグラスソースをかけます。いつものフライドポテトとは少し違った、カナダ料理のフライドポテトを味わってみましょう!

~ 減塩献立 ~

6月12日(木)

ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き

小松菜ののり和え(和風ドレッシング) かき玉味噌汁

 今日のかきたま味噌汁には、チンゲン菜が使われています。ここでクイズです!チンゲン菜はどこの国で生まれた野菜でしょうか? ①日本、②韓国、③中国…正解は③の中国です。チンゲン菜は中国から日本に伝わりました。油と相性がいい野菜なので、炒め物などにするとチンゲン菜に含まれるビタミンAの吸収がよくなります。その他にも貧血を予防する鉄分や、骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子をよくする食物繊維を多く含むのでぜひ食べてほしい野菜です。茨城県はチンゲン菜の生産量が全国第一位です。クセがなく、食べやすい野菜なので、一口はチャレンジしてみましょう。

~ 6月4日~10日『歯と口の健康週間』 ~

6月9日(月)

肉うどん(ソフトめん 肉うどん汁) 牛乳

きびなごカリカリフライ(2) メンマサラダ

 きびなごはいわしの仲間で、身体に銀色のきれいな線があります。成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚で、九州の郷土料理によく使われます。天ぷらや唐揚げ、刺身にしてもおいしい魚です。火を通せば骨も柔らかくなり、丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。

 今日もかみかみ献立です。きびなご以外にも、サラダのメンマ、黒糖ビーンズなどは、かみごたえのある食べ物です。食べてみたら意外とおいしい!とパクパク食べている姿が見られました。

~ 6月4日~10日『歯と口の健康週間』 ~

~ 6月11日(水)は『入梅』です ~

~ 常総市内統一献立 ~

6月10日(火)

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き梅ソースかけ

スタミナ肉じゃが 塩麹スープ

 入梅とは、暦(カレンダー)の上で梅雨の季節に入るとされている日のことで、今年は611日が入梅です。南北に長い日本では、実際の梅雨入りは、沖縄県から東北地方まで約1か月の幅があります。このため、「入梅」は暦の場合でのみ使い、天気予報などでは「梅雨入り」と呼んでいます。

 また、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシを「入梅いわし」と言い、この時期のイワシは産卵前で、1年で最も脂がのっていておいしいとされています。梅の実や梅干しには、食欲を増進させる働きや食べ物を腐りにくくする働きがあります。給食では揚げたいわしに梅ソースをかけて、「いわしのかばやき梅ソースかけ」にしました。

~ 6月4日~10日『歯と口の健康週間』 ~

6月5日(木)

ごはん 牛乳 いかのレモンソースかけ

ひじきの炒め煮 ビーフンスープ

 今日もかみかみ献立です。「いか」や「ひじき」、スープの「干ししいたけ」はかみごたえのある食べ物です。

 ここで、「歯と口の健康」クイズ!よくかむと、体のどこの働きがよくなるでしょうか? ①脳、②目、③足…正解は①脳です。よくかんで食べると、脳が刺激され、頭がシャキッとして記憶力や集中力が高まります。よくかんで食べて、午後の授業もがんばりましょう。

~ 6月4日~10日『歯と口の健康週間』 ~

6月6日(金)

カレーライス(麦ごはん チキンカレー) 牛乳

ブロッコリーサラダ(イタリアンドレッシング)

フルーツはちみつレモンゼリー和え

 新じゃがいもとは、春先から出回るじゃがいものことで、皮が薄く、皮ごと食べられるのが特徴です。また、水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があります。

 新じゃがいもは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。じゃがいもには、疲労回復や風邪予防に効果がある「ビタミンC」が多く含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。

 今月の給食に使われるじゃがいもは、常総市の各地区で農家の方々が一生懸命育てたものです。旬の新じゃがいもを、感謝の気持ちを込めていただきましょう。

~ 6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です! ~

6月4日(水)

黒パン 牛乳 豆乳コロッケ(ソース) クルトンサラダ(シーザーサラダドレッシング クルトン) 根菜のポトフ

 6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。食べ物を口に入れた後、よくかんでから飲みこんでいますか?よくかんで食べると、食べ物の味がよく分かって美味しく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながる、脳の働きを活発にする、歯をくいしばることで力がわくなど、体にとっていいことがたくさんあります。歯と口の健康週間の給食は、特にかみごたえのある食べ物がたくさん登場します。よくかんで食べ、大切な歯を守るために食後にはしっかりと歯みがきを行いましょう。 

 今日は2年2組の児童が給食センターに見学に来ました。調理員さんが給食を作っている様子に興味津々です。

~6月は『食育月間』です!~

6月4日(水)

ごはん 牛乳 ちくわの甘辛焼き(1.2.2.2)

根菜の炒め煮 なすとたまねぎの味噌汁

 健康や食べ物についての情報があふれる時代。でも、「これさえ食べれば健康になる」というものはありません。たくさんあれば貯めておけるお金とは違い、食べ物は多くとり過ぎれば太りすぎや肥満の原因になり、少なすぎては命を支えきれません。ただ好きなものを好きなだけ食べていても健康は維持できないのです。学校給食を通して、様々な食べ物や料理に触れて食の経験を豊かにし、栄養のバランスを考えながら、自分に合った食べ方を選んで実行できる力を身につけましょう。

 今日は2年1組の児童が給食センターに見学に来ました。調理員さんが一生懸命に作っている姿を見て、残さず食べよう!とする意欲が高まり、普段なら残りがちな煮物も「おいしい!」と言って食べていました。これからも続けてほしいですね。

~ 6月は『牛乳月間』です! ~

6月2日(月)

山菜うどん(ソフトめん 山菜汁)

牛乳(コーヒー牛乳のもと) 野菜かき揚げ

かぼちゃとブロッコリーのごま和え

 6月1日は「世界牛乳の日」です。それに合わせて日本でも、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めています。牛乳や乳製品のよさを見直すとともに、酪農や乳業に関して理解を深める機会にしましょう。今日は、牛乳が苦手な人にもチャレンジしてもらえるように、ミルメークをつけました。

 みなさんは、なぜ給食に牛乳が毎日出るのか考えたことはありますか?牛乳には、成長期に必要な栄養素、特にカルシウムがたっぷり含まれているからです。身長をしっかり伸ばし、丈夫な骨や歯を保つためには、成長期にカルシウムを十分とることが必要です。牛乳をしっかり飲んで、いろいろな食品からバランスよく栄養をとり、適度な運動と睡眠をしっかりとって、健康な体を作りましょう。

6月2日(火)

豊岡小の野菜たちは元気に育っています!

 5月初旬にたんぽぽ学級、さくら学級、相談学級の児童が、野菜の苗植えを行いました。ぐんぐん成長し、ピーマンはとっても大きな実がなりました。自分で育てた野菜は、きっとおいしいことでしょう。ピーマンの他にも、ミニトマト、なす、にんじん、かぶを育てています。収穫が楽しみですね。