7月の献立紹介
7月の給食献立を紹介します!
7月17日(木) ごはん 牛乳 肉団子照り焼きソース(1.2.2.2) ひじきの炒め煮 豆乳味噌汁 バニラシューアイス 今日は1学期最後の給食です。1学期の間、みなさんは様々な給食を食べてきましたね。初めて食べた料理や、ちょっぴり苦手だったけど頑張って食べられたものもあったことでしょう。毎日、たくさんの栄養を給食からもらって、心も体もぐーんと大きく成長できたことと思います。給食は、いろいろな食べ物をバランスよく食べることで、病気に負けない強い体を作ったり、勉強や運動を頑張るためのパワーが生まれたりします。 夏休みに入ると給食はなくなり、おうちでごはんを食べることが多くなります。夏休み中も、早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんを食べることで、体が目覚めて、元気いっぱいに一日をスタートできます。そして、暑い夏は、アイスクリームやジュースをたくさん飲みたくなりますが、飲みすぎには注意しましょう。水分補給は、お茶や水を中心にしましょう。 夏休みが明けたら、また元気いっぱいのみなさんと給食の時間に会えるのを楽しみにしています。楽しい夏休みを過ごし、2学期も給食をモリモリ食べて、元気に過ごしましょう! |
|
![]() |
|
~ 常総市内統一献立 ~ 7月15日(火) ごはん 牛乳 ポークチャップ かぼちゃと枝豆のサラダ(ソイドレッシング) 夏野菜のスープ 今日は「豚肉」についてです。豚肉には、体を作るための「たんぱく質」が多く含まれています。また、「やる気のビタミン」と呼ばれているビタミンB1が多く含まれています。これは、ごはんやパン、めん類に多く含まれる炭水化物をエネルギーに変えるのに欠かせない成分です。さらに、疲れをとってくれる働きもあります。ビタミンB1は、たまねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。今日は豚肉をたまねぎやにんじん、しめじなどと一緒にケチャップソースで炒めました。ごはんと一緒に食べると、やる気がアップします。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。 |
7月16日(水) コッペパン(チョコクリーム) 牛乳 あじの竜田揚げ パスタスープ フルーツ梨ゼリー和え 「アジ」は、「味がよい」という理由から名付られたといわれるほどにおいしい魚です。特に、春から夏が旬で、この時期のアジは、脂がのっていてとてもおいしいです。 アジ類の体の特徴は、えらから尾びれにかけて硬いウロコの「ゼイゴ」があることです。アジの仲間は、海に140種類もいて、漁獲量日本一は、長崎県です。焼き魚や刺身、煮物、揚げ物など、いろいろな料理に使えます。たんぱく質が豊富なおいしいアジを食べて、元気な体を作りましょう! |
7月11日(金) ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ(2.2.2.3) きんぴらごぼう 冬瓜の中華スープ 今日は、夏にぴったりの野菜、「冬瓜(とうがん)」についてです。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、旬の季節はいつでしょうか?…実は冬瓜は、夏が旬の野菜です。ほとんどが水分でできているので、夏場の水分補給に役立ちます。味がしない野菜のため、味噌汁やスープに入れたり、煮物にしたりすると、味が染みておいしく食べられます。今日は中華スープの中に、大根のような白っぽい野菜が入っていますね。それが冬瓜です。一口食べてみましょう。 |
7月14日(月) 鶏五目うどん(ソフトめん 鶏五目汁) 牛乳 春雨サラダ(ごまドレッシング) ココア揚げパン 1学期の給食もあと4回です。暑さに負けず、給食をしっかり食べられるように、今週はデザート多めです。デザートを食べる前に、どのおかずも一口は食べましょう。 今日は「鶏五目うどん」です。「五目」という言葉には、「5つの」という意味がありますが、他にも「たくさんの」や「いろいろな種類の」という意味もあります。今日の鶏五目汁には、何種類の材料が使われているか数えてみましょう。…鶏肉、油揚げ、なると、にんじん、小松菜、大根、干ししいたけ、ねぎの8種類です。いろいろな材料から出たうまみが詰まっていますので、おいしくいただきましょう。 |
7月9日(水) 黒パン 牛乳 白身魚フライ(ソース) ポテトのチーズ煮 ふわふわ卵スープ 今日は「黒パン」クイズです。黒パンは、いつものコッペパンより茶色っぽい色をしていますが、何が入っているでしょうか? ①チョコレート、②黒糖、③イカスミ…正解は②黒糖です。黒糖は砂糖の仲間で、白い砂糖よりも鉄分やカルシウム、ビタミンなどが多く含まれています。カラメルのような香ばしい甘い香りが特徴です。今日の黒パンは香ばしい香りがするでしょうか?香りも楽しみながら、おいしくいただきましょう。 |
7月10日(木) ごはん 牛乳 タンドリーチキン ゴーヤチャンプルー 豚汁 ぼこぼことした表面と苦みが特徴のゴーヤは、正式には「にがうり」または「つるれいし」といいます。生産量日本一は沖縄県ですが、関東地方でも生産されています。 ゴーヤには、体の抵抗力を高めるビタミンCが多く含まれていて、加熱しても壊れにくく、炒め物などで食べるのがオススメです。また、ゴーヤの苦み成分には、胃腸を刺激して食欲を増進する効果があります。常総市で育ったゴーヤを食べて、暑い夏を乗り切りましょう! |
~ 七夕 献立 ~ 7月7日(月) 七夕味噌ラーメン(ソフトめん 七夕味噌ラーメンスープ) 牛乳 星型シーフードカツ 大根サラダ(和風クリーミードレッシング) 冷凍パイン 毎年7月7日は、五節句の一つ「七夕」です。1年に一度だけ、夜空の天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという星祭りの行事です。七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、そうめんを食べたりします。昔、七夕では、小麦粉で作られた『索餅(さくべい)』というお菓子を食べて、健康を願っていました。それが、今のそうめんに変化したといわれています。今日の給食では、七夕にちなんで星をちりばめています。おいしく食べて、1年間の健康を願いましょう。 |
7月8日(火) 夏野菜カレー(麦ごはん 夏野菜カレー) 発酵乳 チキンナゲット(2) こんにゃくサラダ(和風ドレッシング) 今日は、みんなが大好きなカレーに夏野菜をたっぷり入れた「夏野菜カレー」です。夏野菜とは、夏にいちばんおいしくなる野菜のことです。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミン類が豊富です。また、体を冷やす効果や水分補給にもなります。今日のカレーには、何種類の夏野菜が入っているでしょうか?探してみましょう。…正解は、トマト、かぼちゃ、ピーマン、なす、ズッキーニ、枝豆の6種類です。野菜がたっぷりですが、カレーだとたくさん食べられるし、ごはんも進みますね。しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。 |
7月3日(木) ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソース マーボーなす そうめん汁 今日は「マーボーなす」です。なすは、つやつやしていて、きれいな紫色をした、夏が旬の野菜です。なすの紫色の皮には「アントシアニン」という体によい成分が入っています。アントシアニンは、みんなの目を健康にする働きがあります。 なすは、油と相性がよく、炒めたり、揚げたりすると、とろっとした食感になって、とってもおいしくなります。煮物にしたり、お味噌汁に入れたりしてもおいしいので、ぜひおうちでもいろいろななす料理を試してみましょう。 |
7月4日(金) ビビンバ(ごはん ビビンバの具 炒り卵) 牛乳 豆腐チゲスープ 今日は夏の食事についてです。夏は、体が汗をたくさんかいて、知らず知らずのうちにエネルギーをたくさん使っています。だから、しっかりごはんを食べて、夏バテしないようにすることがとても大切です。夏バテ予防には、①お茶や水で水分をしっかりとる、②夏が旬の野菜や果物を食べる、③栄養バランスよく食べる、④香辛料(こしょうや唐辛子、カレー粉など)を上手に取り入れる、などがあります。今日の給食では、ビビンバの具に「トウバンジャン」、チゲスープに「キムチ」を使い、ピリ辛にしています。香辛料の力を借りて、おいしく食べて、夏を元気に過ごしましょう。 |
~ 郷土料理(沖縄県) ~ 7月1日(火) タコライス(ごはん タコライスの具) 牛乳 もずくスープ フルーツ杏仁豆腐 沖縄県は九州地方に位置し、他の都道府県にはない暖かく穏やかな亜熱帯気候が特徴です。また、他国との交流を通じて、食文化にも個性が生まれました。 「タコライス」は外国の料理に思われがちですが、実は沖縄県が発祥地とされています。アメリカ軍人に安価でお腹いっぱいになる料理を提供したいというお店のオーナーの思いから考えられました。メキシコ料理の「タコス」の具である「タコミート」を、ご飯(ライス)の上にのせたことから「タコライス」と名付けられました。本来であればレタスやトマトをご飯の上にのせますが、給食では野菜もタコミートと一緒に炒めて作ります。タコライスは、スパイシーさが特徴で、暑い時期でも食欲をそそります。 |
7月2日(水) 米パン 牛乳 鶏肉の香草パン粉焼き 花野菜サラダ(イタリアンドレッシング) かぼちゃのシチュー 今日は「花野菜サラダ」です。花野菜とは、その名の通り、お花の部分を食べる野菜のことです。給食でもよく出る、カリフラワーやブロッコリーが花野菜の仲間で、よーく見てみると、小さなつぶつぶがたくさん集まっています。花野菜には、みんなの体を元気にするビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、かぜをひきにくくしたり、肌をきれいにしてくれたりする、とっても大切な栄養素です。日差しが強い夏には、肌の調子をよくするビタミンCが欠かせません。今日のサラダは、どのクラスも残りが少なく、よく食べていました。 |