11月の給食献立を紹介します!

11月30日(木)

チャンポンめん(ソフトめん チャンポン汁)

牛乳 青のりポテトビーンズ

大根サラダ(ソイドレッシング) 焼きプリンタルト

 大根は同じ1本でも、食べる場所によって味が違うので、料理によって使う部分を分けるとよいと言われています。甘い上の部分はサラダなど生のまま食べる料理に、水分たっぷりの真ん中の部分はおでんなどの煮物に、辛みの強い下の部分は漬物や味噌汁にするとおいしく食べられます。

 今日は、子どもたちに大人気の「焼きプリンタルト」でした。本日出張のため様子を見ることはできませんでしたが、喜んで食べている姿が浮かびます...

11月28日(火)

切れ目入りコッペパン 牛乳 

ウインナーバーベキューソース 

キャベツとツナのサラダ(シーザードレッシング) 

オニオンスープ

 オニオンスープに入っている「ベーコン」は、豚肉から作られます。豚肉を塩に漬けこんで、くん製にして作ります。くん製とは、木を燃やして出たけむりをかけて、風味をつける方法で、くん製にした食べ物は長く保存することができます。炒め物や汁物に使うことで、香りとうま味を足すことができます。今日の給食では、ベーコンのうま味とたまねぎの甘みがスープに溶け出していておいしかったです。

11月29日(水)

~ 郷土料理(山口県) ~

ごはん 牛乳 たこメンチカツ(ソース)

けんちょう 白菜の味噌汁

 山口県は本州の西の端にあり、日本海や瀬戸内海に面しています。日本海側は冬に北西の季節風が吹き、瀬戸内海側は冬に晴れの日が続きます。大きな漁港が多く、下関港はふぐの水揚で有名です。

 郷土料理として県内各地で食べられている「けんちょう」は、豆腐と大根、にんじんを煮たシンプルな料理です。里芋や油揚げ、こんにゃく、鶏肉、しいたけなどの様々な具材を入れることもあります。甘辛い少し濃いめの味付けで、ごはんによく合います。家庭で簡単に作ることができるので、これからおいしい季節を迎える大根をたっぷり使い、大鍋でたくさん作るのもおすすめです。また、汁気の多いまま仕上げ、「けんちょう汁」として楽しむこともできます。

11月24日(金)

~ 和食の日 献立 ~

ごはん 牛乳 ぶりフライ(ソース) 肉じゃが

ごまキムチ汁

 「和食;日本人の伝統的な食文化」が、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受けて、11月24日は「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」となりました。

 和食には4つの特徴があります。①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、②健康的な食生活を支える栄養バランス、③自然の美しさや季節の移ろいの表現、④正月などの年中行事との密接な関わりです。給食では、旬の食材を使った和食を中心に、行事食や郷土料理を献立に取り入れています。この機会に、みなさんも和食を見直してみましょう。

11月27日(月)

ごはん 牛乳 焼きぎょうざ(1,2,2,2)

マーボー豆腐 もやしの中華スープ

 今日は、マーボー豆腐ともやしの中華スープに使った、「にんじん」のクイズです。「にんじん」がもとになって名前がつけられた栄養素があります。さて、その栄養素とは、次のうちどれでしょうか? ①カルシウム、②カリウム、③カロテン…答えは③「カロテン」です。英語で「にんじん」という意味の「キャロット」がもとになって名前がつけられました。カロテンは目によい栄養です。いつも給食に登場しますね。苦手な人も一口はがんばりましょう。

11月21日(火)

米パン 牛乳 つくば鶏のチキンカツ(ソース)

キャベツとれんこんのペペロンチーノ

ほうれん草とさつまいものクリームスープ

 今日の給食の常総市産食材は「ほうれん草、キャベツ、さつまいも」、茨城県産食材は「鶏肉、豚肉、牛乳、れんこん」です。

 茨城県のれんこんは、日本一の生産量を誇り、全国の収穫量の半分近くを占めています。県内でとれるれんこんの大部分は、土浦市など霞ヶ浦周辺で作られています。れんこんに適した土壌と温暖な気候がおいしいれんこんを育てています。れんこんは、かぜなどの病気を予防するビタミンCがたっぷり含まれています。かみごたえのある食品でもあります。よくかんで、旬の味を楽しみましょう。

11月22日(水)

ごはん 牛乳 豚肉のごま味噌焼き

きゅうりの即席漬け にら玉汁

 いつも「ごま」として食べているのは、ゴマという植物の種です。種の色には黒色、白色、金色などがあり、油やペーストなどでも使われています。常総市では金色の「金ごま」が作られています。金ごまは、白ごまや黒ごまに比べ、ごま本来のうまみが強い品種です。また、香ばしい風味が特徴です。

 ごまの一粒は小さいですが、さまざまな栄養が含まれています。特に、骨や歯のもとになるカルシウムや血液のもとになる鉄が法fに含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食では、ごま味噌味の豚肉をおいしくいただきました!

11月17日(金)

ごはん(納豆) 牛乳 厚焼き卵 白菜のうま煮

鶏汁

 茨城県といえばやっぱり納豆。古くから納豆生産が盛んな茨城県では、県内各地でたくさんのおいしい納豆が作られています。納豆は畑の肉とも言われている「大豆」から作られます。納豆は大豆に納豆菌を付けて発酵させ、消化・吸収をよくした食品で、骨がもろくなる骨粗しょう症を予防するビタミンKが含まれています。ネバネバしていて、独特の臭みがあるので苦手な人もいましたが、日本古来の健康食です。「今日の納豆おいしかった!」と言ってくれた子が多かったです。さすが、茨城県産の大豆を使った納豆は格別ですね。

11月20日(月)

~ 全校一斉いばらき美味しお給食 ~

ごはん 牛乳 豚肉の生姜レモン炒め

おかかマヨネーズ和え(ノンエッグマヨネーズ)

まごわやさしい味噌汁

 11月20日の給食は、茨城県内全校一斉いばらき美味しお給食です。「美味しお給食」とは、おいしく減塩している給食です。

 茨城県民は、生活習慣病といわれている病気になってしまう人が多い傾向にあります。生活習慣病の予防の一つに減塩がありますが、茨城県民は全国平均より、食塩を多く摂取しています。そこで、茨城県では、毎月20日を「いばらき美味しおDay」と定めました。

 減塩というと味が薄くて物足りなく感じそうですが、工夫次第でおいしく食べることができます。減塩のポイントとして、豚肉の生姜レモン炒めは、生姜やレモンといった香味野菜や柑橘の風味で減塩しました。おかかマヨネーズ和えは、マヨネーズにかつお節を加えることでうま味を増やしました。まごわやさしい味噌汁はしっかりとだしをとり、たくさんの食材を使うことでうま味がたっぷりで食べごたえのあるおいしい減塩の味噌汁です。今日の給食の食塩量は、小学校中学年1.9g、中学生2.3gです。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。

※「まごわやさしい」とは、健康な食生活に役立つ食材の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま(種実類)、「わ」はわかめ(海藻類)、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はしいたけ(きのこ類)、「い」はいも類です。

11月16日(木)

肉うどん(ソフトめん 肉うどん汁) 牛乳

手作りかき揚げ カラフルゼリー和え

 「かき揚げ」は、天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして油で揚げるため、この名前がついたと言われています。今日は、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを合わせて揚げた「野菜かき揚げ」です。

 また、肉うどんの材料の白菜は、JAさんから無償提供していただきました。地域で育った野菜をおいしくいただきましょう。

 今日から「給食パクパク週間」です。自分の立てた目標が達成できたらオリジナルシールがもらえます。1週間、目標に向かって頑張りましょう!

11月14日(火)

コッペパン(チョコペースト) 牛乳

はんぺんフライ ケチャップペンネ 春雨スープ

 チョコレートは、 昔のメキシコでは、薬として飲まれていました。これを飲めば、いつまでも年を取らないと、信じられていました。今でも、チョコレートには疲れたときに食べると元気になる効果があると言われています。昔のチョコレートは、とても苦い味でしたが、今では、とても甘くおいしくなり、みなさんの大好きなお菓子になっています。ただし、チョコレートは脂質が高く、砂糖もたくさん入っています。食べすぎると虫歯や太り過ぎの原因になるので気を付けてくださいね。食べた後の歯磨きも忘れずにしっかり磨きましょう!

11月15日(水)

~ 市内統一献立 ~

ごはん 牛乳 鮭のもみじ焼き

チンゲン菜のサラダ(香味塩ドレッシング)

いものこ汁

 もみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜて、もみじの色になったタレを魚にかけて焼いて作ります。日本には、春、夏、秋、冬の季節があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、もみじ狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。給食でも彩りから秋を楽しみましょう。

11月10日(火)

~ 茨城のおいしいものを味わおう! ~

ローズポークプルコギ丼

(ごはん ローズポークプルコギ丼の具) 発酵乳

かまぼこフライ(2) ナムル(ナムルドレッシング)

 ローズポークは、茨城が生んだ安全でおいしい豚肉です。「ローズポーク」という名前は、茨城県の県花「バラ」にちなんで名付けられました。厳しく選別・指定された生産農家が、やわらかく風味がある肉にするため、ローズポーク専用のエサで育てています。生産者も、エサの管理の内容もはっきりしているので、おいしいうえにとても安全・安心な豚肉です。ローズポークの味わいは、国産豚よりも素材感・雑味が控えめでうまみが感じやすく、濃厚な味わいが特徴です。今回、常総市・下妻市で育てられたローズポークを、JA常総ひかりの「常総地域農業振興協議会」より無償で提供していただきました。

11月9日(木)

しょうゆラーメン(ソフトめん しょうゆラーメンスープ)

牛乳 にらまんじゅう(2) 

秋野菜サラダ(和風クリーミードレッシング)

 今日はしょうゆラーメンです。給食のラーメンは、お店で食べるものとは少し違います。ラーメンのスープは、塩分を少なくし、野菜をたくさん入れて作っています。また、他のおかずと組み合わせて食べるので、栄養のバランスもよくなります。おうちでも、ラーメンを食べるときは、野菜料理と組み合わせて食べてみましょう。

11月8日(水)

~ 読書週間 献立 ~

ごはん 牛乳 ドライカレー 花野菜サラダ(イタリアンドレッシング) かまぼこのスープ りんごゼリー

 

 今日も読書週間献立です。『そして、バトンは渡された』という本に出てくる、ドライカレーです。高学年向けの本ですが、興味がある人は読んでみましょう。

 ドライカレーは、約100年前、ヨーロッパに行った船に乗っていた日本のコックさんが考えたと言われています。ドライカレーは、ひき肉と小さく切った野菜を炒めて作ります。ドライカレーのドライは、水分が少ないという意味です。同じようにひき肉を使って、水分が多いカレーをキーマカレーと言います。ごはんにのせて食べる料理のときは、いつもよりごはんの残量が少ない傾向にあります。今日は今年度初めて完食できた子がいました!クラスのみんなから拍手をもらってうれしそうな表情をパチリ!

11月7日(火)

シュプールパン 牛乳 豆乳コロッケ(ソース)

ミネストローネ フルーツヨーグルト和え

 フルーツヨーグルト和えに使っているヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らし、よい菌を増やす働きがあります。今日のようにフルーツと和えたり、そのまま食べたりするほかに、肉の臭みを消し、柔らかくする働きもあります。給食では、ヨーグルトに生クリームと砂糖を合わせて、まろやかに仕上げています。おうちでのおやつにもピッタリです。

11月6日(月)

~ 読書週間 献立 ~

ごはん 牛乳 いかのかりん揚げ きんぴらごぼう なすの味噌汁

 10月27日~11月9日は「読書週間」です。11月は、2冊の本からおいしそうな料理が給食に出ます。今日は『ウーフとツネタとミミちゃんと』からきんぴらごぼうを出しました。読書を楽しみながら、主人公になったつもりで給食を味わいましょう。

 また、きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名付けられたそうです。ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた「坂田金平」からとったそうです。ごぼうは食物繊維か多く、かみごたえのある食べ物です。しっかりよくかんで食べましょう。

11月2日(木)

ごはん 牛乳 ハンバーグトマトきのこソース 大根ととうがんのそぼろ煮 ワンタンスープ

 今日は、ワンタンスープに使った「ワンタン」のクイズです。ワンタンは漢字で書くと、「○○を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか?①月、②雲、③雨…正解は②雲です。ワンタンは漢字で「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲はよい兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起のよい食べ物とされているそうです。

 また、2年生は生活科で給食調理員さんと一緒に授業を行いました。調理員さんの気持ちを知って、なるべく残さず食べようという意欲を持つことができ、給食の残量にも変化が出てきました。煮物は残りが多くなりがちですが、ほとんどの児童が残さず食べていました。2年生、すてきですね!

11月1日(水)

そぼろ丼(ごはん 肉そぼろ 卵そぼろ) 牛乳

えびボールスープ

 そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとは、えびや鯛、ひらめなどの白身魚の身をほぐして、みりんと塩を加えて、すりばちですりつぶしたものをいいました。その後、豚肉や牛肉、鶏肉のひき肉や卵を炒めて水分を飛ばし、ぽろぽろにしたものを「そぼろ」というようになりました。今日はごはんに肉そぼろや卵そぼろをのせて、そぼろ丼にしておいしくいただきました。5年生は完食が多いことで有名ですが、今日は1年生もよく食べていました!だんだん完食できる人が増えてきましたね!