6月の給食献立を紹介します!

6月30日(金)

~ 郷土料理 北海道 ~

豚丼(麦ごはん 豚丼の具) 牛乳 チーズ入りいももち メロンの即席漬け

 いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、手軽に作れる郷土料理として知られています。まだ稲作の生産技術が発達していない時代にもちを作るとき、もち米の代わりに豊富に生産されていたじゃがいもを使ったことがはじまりといわれています。

 また、即席漬けには「摘果メロン」が使われています。摘果メロンは、おいしいメロンにするために、栄養がたくさんいくように、形の悪いメロンや数が多くなりすぎてしまったものを取り除いたものをいいます。

 甘くなる前にとってしまうので、果物として食べるメロンのような甘さはありません。常総市近隣では、4~6月にかけて直売所などで売られています。本来ならば捨ててしまうものでも、おいしく食べられるものがたくさんあります。みんなで協力して、食品ロスが減らせるといいですね。

6月28日(水)

~ 常総市統一献立 ~

ごはん 牛乳 山賊焼き

大根サラダ(青じそドレッシング)

小松菜と豆腐のスープ

 「山賊焼き」とは、長野県の郷土料理です。鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げています。名前の由来は諸説あるそうですが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼き」と呼ぶようになったそうです。また、山賊の傍若無人なイメージを、一枚肉を使った豪快な料理で表現したとも言われています。揚げ物料理なのに「焼」がついているのは、昔は油が貴重だったので、少量の油で焼いていたためで、現在では「山賊揚げ」とも呼ばれているそうです。

6月29日(木)

ごはん 牛乳 焼きぎょうざ(1,2,2,2)

マーボーなす 中華コーンスープ

 なすは、ハウス栽培などで1年中作られていますが、夏から秋に旬を迎えます。奈良時代にはすでに日本で栽培されており、各地に長なす、丸なす、白なすや青なすなどの色や形も様々な品種が生まれています。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり、「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。

6月26日(月)

ごはん 牛乳 野菜コロッケ(ソース)

プルコギ 野菜の味噌汁

 プルコギは、韓国の肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では肉を焼く料理、と言えば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。中央が盛り上がった独特な形状の鍋で調理します。韓国料理と言っても辛くない場合が多く、甘いタレを使った味付けが日本人の味覚によく合い、日本国内でも広く知られるようになりました。牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉や鶏肉など様々な肉を使います。給食のプルコギは豚肉と7種類の野菜を使っています。7つすべて見つけられるでしょうか?献立表を見て確認してみましょう。

6月27日(火)

コッペパン(キャラメルクリーム) 牛乳

チキンナゲット(2,2,2,3) チリコンカン

ABCスープ

 チリコンカンはひき肉と玉ねぎを炒め、トマト、ピーマン、豆の水煮、チリパウダーなどを加えて煮込んだ、アメリカの郷土料理です。給食では大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆という豆を使いました。私たちは大豆、えんどう豆、いんげん豆がそれぞれ若いうちに収穫されたものを野菜として食べています。大豆は枝豆、えんどう豆はさやえんどうやグリンピース、いんげん豆はさやいんげんです。大人の豆になると、体を作るたんぱく質が豊富になります。苦手な人も一口は食べてみましょう。

6月22日(木)

肉うどん(ソフトめん 肉うどん汁) 牛乳

れんこんサラダ(ソイドレッシング) 大学かぼちゃ

 かぼちゃは秋のハロウィンや冬の冬至でおなじみですが、夏野菜の代表です。生産量の全国1位は北海道ですが、7月に出回るかぼちゃは茨城県産が中心で、常総市でも栽培されています。煮物やスープ、サラダなどのおかずだけでなく、お菓子やパンの材料にも使われる万能野菜です。β-カロテンという栄養が豊富で、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれる緑黄色野菜です。今日はかぼちゃを素揚げして、さとう、しょうゆ、みりん、ごまを煮詰めたタレを絡めました。

6月23日(金)

ごはん 牛乳 いかのねぎ塩焼き ホイコーロー

水餃子スープ

 いかはかみごたえのある食品です。今月の4~10日は「歯と口の健康週間」でした。歯の健康を保つためには、歯みがきが大切ですが、よくかんで食べることも必要です。意識してよくかんでみましょう。一口30回といわれていますが、やわらかい食べ物は30回もかむことができません。食べ物を飲みこむ前にあと5回多くかんでみましょう。また、かみごたえのある食品(かたい食品)を食べることも大切です。いかはかみごたえのある食品です。苦手な人が多い食品ですが、よくかんで食べましょう。

6月20日(火)

米パン 牛乳 豚肉のバーベキューソースかけ

かぼちゃのシチュー カットメロン

 茨城県では、実はたくさんのメロンが作られています。最近では、ハウスでの栽培も盛んになり、甘くておいしいたくさんの種類のメロンが作られています。今日は八千代町で作られたタカミメロンです。タカミメロンはラグビーボールのような形をしており、果肉がしっかりして糖度が高く、さっぱりとした甘みが特徴です。6月に旬を迎えるため、今が一番おいしい時期です。

 一般的に、木になるものは果物、そうでないものは野菜に分類されます。しかし、メロンやスイカは食事ではデザートとして食べることが多いので、農林水産省では、果物でも野菜でもなく、「果実的野菜」というジャンルに分類されています。

6月21日(水)

ガパオライス(麦ごはん ガパオライスの具)

牛乳 もやしといんげんのサラダ(ごまドレッシング)

にら玉汁

 ガパオライスはひき肉と野菜を炒めた具をごはんにのせたタイ料理です。タイではオイスターソースやナンプラー(魚醤)、ガパオというバジルを使って味付けます。

 茨城県では、県の新たな名物料理として「いばらきガパオ」という料理を作りました。「いばらきガパオ」とは、茨城が生産量トップを誇るれんこんや県産米、鶏肉、鶏卵を使った、茨城の“味力”がたっぷり詰まった新料理です。タイの国民食を日本人向けにアレンジした「ガパオライス」に、食材の豊かな茨城の恵みをふんだんに使用し、かつ県内それぞれの飲食店が独自の味わいで提供できる一品です。

 給食でもたくさんの材料を使って作られています。豚肉は茨城県産、ごはん・にんじん・ピーマン・たまねぎは常総市産です。

6月16日(金)

ごはん 牛乳 さばのピリッとジャン

鶏肉とズッキーニの塩麹炒め けんちん汁

 ズッキーニは、次のどの野菜の仲間でしょうか?①きゅうり、②かぼちゃ、③なす…正解は、ズッキーニはきゅうりによく似た形をしていますが、「ペポカボチャ」という②かぼちゃの仲間です。普通のかぼちゃと違い、実が完全に熟す前に収穫します。皮をむかなくてもおいしく食べられ、揚げ物や炒め物の他、生のまま酢漬けやピクルスにしてもおいしく食べられます。常総市石下地区ではズッキーニの栽培が盛んです。かぼちゃとはどんな味の違いがあるか、食べ比べてみてください。

6月19日(月)

~ 減塩献立・食育の日 ~

ごはん 牛乳 タンドリーチキン 五目きんぴら

なすの味噌汁

 なすは、ハウス栽培などで1年中作られていますが、夏から秋に旬を迎えます。奈良時代にはすでに日本で栽培されており、各地に長なす、丸なす、白なすや青なすなどの色や形も様々な品種が生まれています。

 今週は地場産物強化週間です。常総市や茨城県で作られた食材がたくさん登場します。また、給食パクパク週間や給食残量調査も行います。自分で立てた目標が達成できるように、なるべく残さず食べられるといいですね。

6月14日(水)

ハヤシライス(ごはん ハヤシシチュー) 牛乳

かまぼこフライ(2)

フルーツはちみつレモンゼリー和え

 ハヤシライスには、エリンギとマッシュルームというきのこが使われています。きのこにはビタミンDという栄養が多く含まれ、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯をじょうぶにしてくれます。また、食物繊維が豊富でおなかの中をきれいに掃除してくれます。エリンギやマッシュルームのほかにも、しいたけ、しめじ、えのきたけ、なめこ、まいたけ、まつたけ、きくらげなどいろいろな種類があります。

6月15日(木)

豚キムチうどん(ソフトめん 豚キムチ汁) 牛乳

たこ焼き(2) ブロッコリーのごま和え

焼きプリンタルト

 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食は、すりごまが入ったごま和えです。しっかりよくかんで食べましょう。

6月13日(火)

ホットドッグ(切れ目入りコッペパン ウインナーカレーソース) 牛乳 ポテトのチーズ煮 ビーフンスープ

 ビーフンは、何から作られているでしょうか?①小麦粉、②米粉、③そば粉…正解は②米の粉から作られます。中国南部が発祥の地と言われ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。ビーフンの発祥地では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったと言われています。

 今日はどのクラスも残量が少なかったですが、特に!6年生は全員が完食でした。これからも何でも食べて元気な体を作りましょう!

6月9日(金)

ごはん 牛乳 にらまんじゅう(1,2,2,2)

マーボー豆腐 もやしの中華スープ

 もやしは豆類を水につけて発芽させた野菜です。もやしが白いのはなぜでしょうか?①もともと白い野菜だから、②光を当てないから、③水でよく洗うから…答えは②光を当てないからです。光を当てずに暗い場所で育てることで白くて長いもやしになります。売っているもやしは、大きくわけて緑豆もやし、ブラックマッペ(黒豆)もやし、大豆もやしに分けられますが、ほとんどが緑豆という豆を使った緑豆もやしです。

6月12日(月)

ごはん 牛乳 ハンバーグデミグラスソース

ツナときのこのペンネ 

豆腐とえびボールのスープ

 えびは縁起のよい食べ物、長寿の象徴を表しています。これは、長いひげを持ち、腰の曲がった姿が老人に似ていることに由来します。えびは体を作るたんぱく質が多く、低脂肪です。また、カルシウムも豊富なので歯や骨を丈夫にします。えびは「アスタキサンチン」と呼ばれる赤色の色素をもっているので、体が赤色です。アスタキサンチンは抗酸化作用があるので、肌をうるおし、目の疲れをやわらげる効果があります。

6月7日(水)

~ 入梅献立 ~

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 キムタク炒め

かぼちゃの味噌汁

 入梅とは、暦(カレンダー)の上で梅雨に入るとされている日のことです。毎年6月11日頃にあたります。南北に長い日本では、実際の梅雨入りは、沖縄県から東北地方まで約1か月の幅があります。このため、気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が、季節の変化を見る目安となっています。

 6~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシを「入梅いわし」といい、この時期のイワシは産卵前で、1年で最も脂がのっていておいしいとされています。旬の味を楽しみながらいただきましょう。

6月8日(木)

チャンポンめん(ソフトめん チャンポンスープ)

牛乳 バンバンジーサラダ(バンバンジードレッシング)

ドーナッツ

 ちゃんぽんめんは長崎県の郷土料理です。「ちゃんぽん」は、沖縄料理のチャンプルーとも関連する言葉といわれていますが、どんな意味がある言葉でしょうか。①ちゃぽんと汁にめんを入れる、②いろいろな具を混ぜる、③手早く作る…答えは②の「いろいろな具を混ぜる」です。今日のちゃんぽんめんには豚肉、なると、にんじん、小松菜、キャベツ、たまねぎ、もやし、たけのこ、きくらげなどたくさんの食材が使われています。

6月5日(月)

ごはん 発酵乳 いなだの味噌マヨネーズ焼き

切干大根の煮物 せんべい汁

 イナダは、大きさによって呼び名が変わる出世魚です。関東ではワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリと変わり、関西ではツバス→メジロ→ハマチ→ブリとなります。イナダは、ブリの子どもです。ブリは冬に旬を迎えますが、イナダは夏から初秋にかけておいしくなります。身がしまっている魚ですが、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。成長期にはしっかりとってほしい栄養素です。

6月6日(火)

ナン 牛乳 ハッシュポテト

キャベツとコーンのサラダ(コーンクリーミードレッシング)

夏野菜のキーマカレー

 ナンはインド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど中央アジアで広く食べられているパンです。小麦に牛乳やバターなどを練り込んで発酵させてから、タンドールというかまどの内壁に貼りつけて焼きます。ナン=インドのイメージが強いと思いますが、インドで食べられているナンはもう少し茶色くて薄いものが一般的です。

 ナンはペルシャ語で「焼き菓子」という意味です。ナンが最初に作られたのは、今から約7,000~8,000年前と言われ、歴史的にも見ても最も長く食べられているパンの一つです。日本ではカレーにつけて食べるのが有名ですが、現地では主食として色々なものと一緒に食べているそうです。

6月1日(木)

ごま味噌豆乳うどん(ソフトめん ごま味噌豆乳汁)

牛乳 青のりポテト 大根サラダ(中華ドレッシング)

 じゃがいもの芽には「ソラニン」という毒が含まれています。また、じゃがいもが日に当たると緑色になりますが、そこにもソラニンが多いです。植物が毒をもつのは外敵から身を守るためですが、その部分を人が食べると腹痛やめまいを起こすので、調理するときは芽の部分をよく取り除く必要があります。今月使用するじゃがいもはすべて常総市産です。おいしい新じゃがを味わいましょう!

6月2日(金)

~ 歯と口の健康週間 6月4日~10日 ~

ごはん 牛乳 たこメンチカツ(ソース)

豚肉とごぼうのしぐれ煮 茎わかめのスープ

 6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。食べ物を口に入れた後、よくかんでから飲み込んでいますか?よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながる、脳の働きを活発にする、歯をくいしばることで力がわくなど、体にとっていいことがたくさんあります。今日は特にかみごたえのある食べ物を多く取り入れました。よくかんで食べ、食後にはしっかりと歯みがきを行いましょう。