長塚節新聞  

 

 常総市立岡田小学校第4学年  

   調べたわけ   

私たちの地域には,長塚節という歌人がいました。歌碑や生家もあります。長塚節がかいた小説や歌は今でも残っていますが,あまり有名ではないような気がします。だから、

 

「みんなにも長塚節についてもっとくわしく知ってほしい」

 

と思い、調べてみることにしました。

 

 

 

 

 

   分かったこと   

 

節の生涯

 

  

  長塚節は,明治12年4月3日茨城県岡田郡国生村(現在の常総市国生)に父源次郎,母たかの長男として生まれました。
 節は国生尋常小学校から下妻の高等小学校を経て,明治26年水戸の茨城県尋常中学校(現在の水戸一高)に首席で入学しましたが,健康がすぐれず4年に進級して退学しました。
 
 

節は,文学好きで3歳にしてすでに百人一首を暗唱したといわれ,療養中にも文章会を作り文章や歌を発表しました。
 明治31年頃には,正岡子規の歌論の清新な論調に感銘思慕し,子規を訪ね教えをうけることになりました。
  明治36年には,伊藤左千夫らと「馬酔木」を創刊するなどして節の大活躍の時代となりました。
 さらに健康快復のため西行や芭蕉の旅にあこがれ全国行脚が始まります。
  明治41年「アララギ」を創刊し,歌から小説へと意欲を燃やしました。小説では,「芋掘り」に続いて「開業医」「菜の花」「おふさ」「教師」「太十と共の犬」などを書き上げ「土」への準備がなされました。明治43年6月13日から朝日新聞に連載小説として「土」が発表されました。後に単行本「土」が出版され,その序文に夏目漱石は,「先ず何よりも先に,是は到底余に書けるものではないと思った。次に今の文壇で長塚君を除いたら誰が書けるだろうと物色して見た。すると矢張誰にも書けさうにないといふ結論に達した。」と書いています。
 

 

 こうして「土」は日本近代文学史上に一大傑作と高く評されています。
  大正4年2月8日九州大学の病院で37歳の若い一生を終えました。

 

長塚節 旅姿

       
節の代表的な短歌


  たらちねの 母がつりたる青蚊帳を


               すがしといねつ たるみたれども

   
        
(病気が悪化して悩んだ節が,ふるさとの我が家に 帰った夜のこと,年老いた母が蚊帳(かや)をつってくれた。たるんではいたが,すがすがしい気持ちで寝ることができたという意味です。)
 母親のあたたかさをしみじみと感じることのできる節の代表的な短歌の一つです。
       

 

  

 

  

   まとめ   

 長塚節のことを調べてみて,改めて素晴らしい人だったんだと思いました。「夏目漱石が長塚君にしか書けない」と言ったこともびっくりしましたが,母のことを詠んだ短歌も素晴らしいと思いました。節のように,自分たちで歌をつくって詠み合い,歌集のようなものを作りたいと思いました。
 

 来年学習する3年生や地域の人たちにも,自分たちが調べたことを伝えていきたいと思いました。

 


 長塚節生家の門